ドジな自分にうんざりする・・・とお悩みの方へ。
私は小さい頃からドジを重ねて、学生時代には同じクラスの女子から「ドジ!」と直接言われてしまったことがあります。
今まで自分の中だけで「私ってドジかも」とひっそりと思っていたことが、人から言われてしまうと「ドジ人間に認定」されてしまうんですよね・・・。
そんな私がご紹介するこちらの記事では
・ドジな行動パターンに沿った改善策
・実はドジって得なんですよ!
学生時代にドジ人間が確定した私も、今では学校も卒業できていますし、仕事も難なくこなして普通に生活できています!そして断言しましょう・・・ドジは改善できます!
ドジで悩んでいる方、ぜひこちらの記事をご覧下さいね。
もくじ
ドジの行動パターンと治す方法とは?

自分はドジだなぁ・・・と思っている人はこんな項目が当てはまってはいませんか?
・集中力がない
・同じミスを何度も繰り返す
・なんでもないところで転ぶ
・よく色んな所にぶつける
・運動音痴
・人が簡単にやっていることが、自分は時間がかかる
・飲み物の入った入れ物をよくこぼす
・うっかりミスが多い
・どんなに努力してもうまくいかない
どれか一つが当てはまっても「自分はドジだなぁ」と落ち込む行動パターンですよね。
この行動をどんな風に治していけるのか?見ていきましょう。
言われたことをすぐ忘れてしまう・集中力がない
言われたことや忘れてはいけないことは、すぐにメモする習慣をつけましょう!
覚えているから大丈夫と思っても、立て続けに情報が入ると先に入った情報が上書きされて忘れやすくなってしまいます。
小さなことでも、メモをすることで後で見た時に確認できて便利ですよ!
また、集中力がないというのも、すぐ物事を忘れてしまうという部分が大きいのかもしれません。
ここもメモを取ることで頭にも入りやすくなりますし、集中力がなくて忘れてしまうという部分をカバーできるのではないでしょうか。
同じミスを何度も繰り返す
なぜ同じミスを繰り返してしまうのか、考えてみましょう。
- 慣れている動作の中で、同じミスが多かったりしませんか?
- 自分には実は難しすぎることをしていませんか?
- ミスをしたあとただただ落ち込んで、それで終わりになっていませんか?
- 自分の思い込みで作業していませんか?
- 確認を怠っていませんか?
試験やバイト先など仕事中のミスも、上記の内容が原因になっていたりします。
慣れてきた作業は慎重に、難しすぎることは時間をかけてクリアしていきましょう。
ミスをしたら落ち込んでもいいので「じゃあ、このミスを次にミスしないようにどうすればいいかな?」と考えてみます。
「もうこれで大丈夫!」と思わずに「これでいいのかな?」と疑ってみて、前回ミスしたところは何度も確認して、同じミスをしないように気を付けてみましょう。
なんでもないところで転ぶ・よく色んな所にぶつける
自分のイメージしている体の動きと実際の体の動きが一致していないのかもしれませんね。
足を上げて歩いているつもりが実際より足は上がっていなかったり。
色んな所にぶつけてしまうのも、物をしっかり認識したつもりで実際にはよけきれていなかったり。
「自分は転びやすいし、色んな所にぶつけやすい」と理解して、落ち着いた行動を心がけましょう。
他にも筋力の低下が考えらますが、あまりにも頻繁でケガが多い場合などは病気の可能性もありますので注意が必要です。
運動音痴
運動音痴はよく転んだり足が遅い、というイメージからドジと思われてしまうようです。
運動音痴を治すのは、それなりのトレーニングをしたり体を鍛えたりして大変かもしれませんが、とにかく動くことを楽しむ姿勢が大切なので、苦手意識を克服することから始めるといいでしょう。
毎日のストレッチや軽いウォーキングなど、負担のない運動から始めてみてはいかがでしょうか?
人が簡単にやっていることが、自分は時間がかかる
人と比べて自分のやっていることが遅いと、人と同じことをしても「なんで自分だけ時間がかかるんだろ・・・」と思ってしまいますよね。
個人差があるので仕方のないこととはいえ、これは気になります。
こういう時には、人よりも時間がかかっても良い結果を残すということを考えてください。
短時間でまぁまぁの結果や、時間がかかって中途半端な結果より、もっと時間はかかっても、最高の結果を残せればいいのですから!
自分は人よりも何倍も時間がかかるけれど、誰よりも良い結果を残せると思うだけで気持ちは楽になりますよ!
飲み物の入った入れ物をよくこぼす・うっかりミスが多い
うっかりミスが多いなら、あらかじめ、自分はうっかりミスも多くて飲み物をよくこぼす!と自分自身に言い聞かせましょう。
そうすると、飲み物を置く時には安全な場所に置くように意識できるなど、うっかりミスを減らすことができます。
また、うっかりミスが多いことに関しては、何事も確認する習慣を身につけることでミスを少なくすることができます。
ドアの鍵は閉めたかな?部屋の電気は消したかな?など、小さいことでも確認する癖をつけていきましょう。
どんなに努力してもうまくいかない
頑張っているけどうまくいかない・・・そう思っている原因の一つに、自分の理想が高すぎるということがあります。
理想を高く持つことはいいことです!
ですが、高すぎる目標を設定してなかなか手が届かずにやる気を失ってしまうより、低い目標で一歩一歩達成していった方が「努力が報われた!」という成功経験ができます。
「何をやってもうまくいって羨ましい」と感じるあの人も、一歩一歩低い目標をクリアしているだけかもしれません。
他にも、やり方が違うために一生懸命やっても努力が実らない場合があります。
その場合には、他の人に自分のやり方を見てもらったり、自分がやっている方法は合っているのかどうかを、誰かに判断してもらう必要がありますね。
このように、一つひとつ問題を見ていくとそれぞれに解決策があるので、「ドジは治る!治せるんだ!」と自信を持てたのではないでしょうか?
でも、「そうは簡単には治らないでしょ」と思う方もいると思います。
何にでも個人差があるので人それぞれだと思うのですが、実はドジな女性は別な見方ができるって知っていましたか!?
ドジな女は得をする!?可愛く見える行動とは?

実はドジな女性は男性からの支持が高いんです!これは嬉しい情報ですね!
なぜドジな女性が男性にうけるかというと、よく転んだり失敗が多いと「守ってあげたり助けてあげたい!」という男性の保護本能が働くからなんです。
完璧な女性よりドジな方が可愛く見えるなら、それを武器にしない手はないですね!
なので、ドジな女性は実は自分が思っている以上に得をしています。ドジな女性は男性からすると可愛く見えているので、自信を持ってくださいね。
ただし、あまりにもわざとドジっているのは、同性異性どちらからも評価は低いので気を付けましょう。
まとめ
- 言われたことをすぐ忘れてしまう
- 集中力がない
- 同じミスを何度も繰り返す
- なんでもないところで転ぶ
- よく色んな所にぶつける
- 運動音痴
- 人が簡単にやっていることが、自分は時間がかかる
- 飲み物の入った入れ物をよくこぼす
- うっかりミスが多い
- どんなに努力してもうまくいかない
ドジと思われてしまう行動を一つずつ見ていくと、意外にも簡単に改善できそうということが分かったのではないでしょうか?
そして何より、ドジな女性はモテます!
とは言え、私は小さい頃からドジというドジを重ねて落ち込みまくってきました・・・。
ドジする度に自分自身に「何回同じことすれば気が済むんだよ~(号泣)」と腹が立って仕方がなかったのです。
そして現在、ドジることは一切なくなり・・・
というのは冗談で、もちろん時々はドジすることもあります。
今ではドジをして当たり前の自分でいい、と思えることで気持ちが楽になりましたし、ドジしても「次は気を付けよう」と思うことで同じ過ちを繰り返さないようにしています。
こちらの記事がドジをして悩んでしまっている方のお役に立てれば嬉しいです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
[…] ドジを治す方法とは? […]
[…] ★こちらの記事もおすすめです! ドジの行動パターンと治す方法 […]
[…] ちょっぴりドジでおっちょこちょいなのも、かわいいおばさんの特徴の一つですね。 […]