あなたの周りにこんな人がいませんか?
●人がちょっとミスしたことを大袈裟に指摘してくる人
●書類の漢字を間違えたら、「仕事だけじゃなくて勉強もできないんだね~」と言う人
●「何かあったら連絡してね!」と伝えたら「何かないと連絡しちゃいけないんだ?」と言う人
このように、こちらが頭にくることをピンポイントで攻撃してくる人=揚げ足を取る人って、本当に嫌ですよね。
そんな揚げ足を取る人に悩んでいる皆さんへ!こちらの記事では、
・どうして揚げ足を取ろうとするんだろう?
・揚げ足を取る人にはこの方法で撃退してやろう
以上のことを知ることができます。
揚げ足を取る人って実は、可哀想な人なんです。このことを知っているだけでも、揚げ足を取る人の弱みを握ったも同然ですので、ぜひこちらの記事を読んでみてくださいね!
もくじ
揚げ足を取る人の心理とは?

自信はないがプライドが高い
自信がない、でもそんな自分を周りに知られるのは恐い!という人は、人の揚げ足を取ることでそれを隠そうとしています。
自信のない自分をさらけ出すことは、プライドが高いので自分でも許せないのです。
なので、揚げ足を取ることで「自分はあなたより立場が偉い」という風に優越感を感じているのです。
他人と比較してしまう
「あの人は自分より仕事ができる」「自分より性格がいい」「自分より他の人に人気がある・・・」などと自分と誰かを比較してしまうと、「自分はダメだな・・・」と勝手に落ち込んで否定的に物事を見てしまいます。
揚げ足を取る人はこのように、劣等感を持っていることが多いのです。
それは小さい頃から他人(または兄弟など)と比較する環境にいたことが原因である場合があり、常に自分と他人を比較しては揚げ足を取ってしまうのです。
人をうらやましがる
前述したように、揚げ足を取る人は他人と自分を比較してしまいます。
他人の方が自分より優れている、と思うとその人がうらやましくて仕方がないのですが、そのうらやましさを妬み、揚げ足を取るという嫌がらせを相手にしてしまうのです。
偉そうにしている人こそ他人の揚げ足を取るのは、『人がうらやましすぎて嫉妬している』と思ってもいいかもしれませんね。
癖になっている
最初は妬みや嫉妬、自信のない自分を隠すためなど、人の揚げ足を取ることで自分を優位に見せてきました。ですが、あまりにやりすぎると癖になってしまいます。
とにかく人の揚げ足を取りまくる迷惑な人は、それが癖になり自分でも無意識にやってしまっていることがあります。
このように揚げ足を取る人は、取られた側からするとただただ『嫌な人』としか見れませんよね。
ですが、もともと自分に自信がなかったり劣等感を抱いているなど、暗い部分を持っている人が多いのです。
とは言っても、揚げ足を取る人は周りに不快な思いをさせるのは事実です!
そのような人は何のために揚げ足を取るのでしょうか?次から、何のために揚げ足を取るのか、詳しくご紹介していきます。
何のために揚げ足を取るの?

揚げ足を取る理由の一つは『ストレス発散』です。
- 自信がないけどプライドがあって人を許せない→自分自身にストレス
- 自分は他の人より劣っていると感じてしまう→自分自身にストレス
- 他人がうらやましい→自分自身にストレス
このように自分自身でストレスとなる原因を作ってしまっているのですが、それを自分では解消できないので、人の揚げ足を取って嫌がらせをしてストレスを解消しているのです。
そして二つ目は『有利な立場にいたい』ためです。
いつも自信を持てずに生きてきて、自分よりも優れている他人がうらやましいと感じてきた人は、密かに自分も注目されたいと思っています。
人の揚げ足を取ることでその人よりも偉い、有利な立場にいると認識し、周囲からも認めてもらいたいのです。
そして揚げ足を取る人は、自分よりも立場が下だったり、自分には言い返してこないと確信できる人をターゲットにして揚げ足を取ろうとします。これは、強い立場の人から嫌われたくないという不安の表れでもあるのです。
ここまで揚げ足を取る人の目的をご紹介してきましたが、できれば今後も揚げ足を取る人とは関わりたくないと感じてしまいますよね・・・。
でも、どうしても避けて通れない時もあるはずです!
次からはそんな困った時の対処法をご紹介していきます!
対処法とは?

①なかったことに
揚げ足を取る人は、ストレス発散の一つとして嫌がらせをしてきます。
なので、揚げ足を取ってきたことに対して無視を決めつけることで、相手のストレス発散の相手をしなくて済みます。
②自分をへりくだり相手をお世辞で褒める
揚げ足を取られたと思ったら「自分は何もできなくて~○○さんのおっしゃる通り、自分はダメなやつなんですよ~!」とまずへりくだります。そのあと、(お世辞で)相手を褒めましょう。
いい気分になれば相手は「自分は周りから認められている」と感じ、それで満足するはずです。
あまり大げさに言うと馬鹿にされてる!?と思われるので、ごく自然に褒めることがポイントですよ。
③言われたことは気にしない
揚げ足を取られていい気持ちにはなりませんよね。
しかも揚げ足を取る人は相手の本当に嫌なところをついてくるので、意外とショックを受けたり後まで引きずることもあります。
でも揚げ足を取る人は、「あなたの悪いところを直してあげよう」などという考えはなくただのストレス発散なので、言われたことに変な反応を起こさずに気にしないようにしましょう。
揚げ足を取られてもそれを『なかったこと』にできなかった場合には、相手に言われたことを考えるのは時間がもったいない!と思って、楽しいことを考えて美味しい物を食べて、言われたことは忘れてくださいね。
④前向きに捉える
あまりにも揚げ足を取ってくる相手には、『言われたことを前向きに捉えて自分の成長できるヒントをもらった』と考えましょう。
次の時には揚げ足を取られないようにすればいいのですから、「この人は自分のことをよく見ていてくれているんだ」と思うことで自然と気持ちに余裕が出てきて、下手に揚げ足を取られることも少なくなるはずです。
まとめ
- 自信がなくプライドが高い
- 他人と比較してしまう
- 人をうらやましがる
- 癖になっている
- ストレス発散
- 有利な立場にいたいから
- なかったことにする
- 自分をへりくだり相手をお世辞で褒める
- 言われたことは気にしない
- 前向きに捉える
揚げ足を取る人には真面目に対応しない、ということが重要です。
言われたことに対して言い返すことは相手を喜ばせてしまいますし、ストレス発散の相手にされてしまいます。
どのような環境でも『嫌な人』はいるものです。まるで漫画の世界か!と思うくらい嫌われキャラはどこにでも必ず存在しますよね。
嫌われキャラに出会ってしまったら、深入りせずに上手に付き合っていくことでその人が気にならなくなっていきますよので、皆さんが揚げ足を取る人に悩まずに過ごせることを願っています!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
[…] 誰かが間違ったことを言えばそれを責める人や揚げ足を取る人 […]
揚げ足を取られやすい人の特徴から言うと1/2/3は逆効果じゃないかという気が…
耐えて耐えて鬱になる常識人や善人が目に浮かぶ。
モラハラやセクハラにも言えますけど、相手は反撃してこない人間を選んでますよ。
こういう嫌みな人で自分より立場が上だったり、自分の生殺与奪の権限を握ってる相手にも
同じように揚げ足取りをする人は見たことがない。狡猾なんですよ。
立場が自分より下か・同等か・自分に好意的か・日和見か・事なかれかなど
「殴り返してこなさそう」「流してくれそう」なラインをよく見て安心して発言している。
スパッと「失礼なことは言わないでください」「どうしてそういう事いうんですか」と
真顔で切り返す方が無難だと思う。下手にでるとすぐ調子にのって繰り返すでしょ、こういう人。
変に優しくしちゃいけませんよ。懐かれます。
とおりすがりさん
おっしゃる通り、揚げ足をとる人って弱い立場の人を選んでいます。
それに対して、ハッキリと断れる人もいれば、ストレートに言いたくても言えない人もいるので、様々な対応策が必要ですね。
大変勉強になるコメントをありがとうございました!
私はいつも主人に揚げ足ばかりとってと言われます。その意味がよくわからず調べてみました。
不安や劣等感がある可哀想な人とありましたが
確かにと思いました。
でも主人が先に大きな声で怒り、子供達にも怒りがいきます。その後お前は人としてどうかなとか頭おかしいとか俺は我慢してるとかいってきます。それに対して私は言い返してるだけなのですが、私は揚げ足ばかりをとっている面倒臭い人なのでしょうか…
エミさん
コメントをありがとうございます!
揚げ足を取る人は自分自身のストレス発散のためだったり、相手よりも上の立場にいたいという理由があって揚げ足を取ります。そうでなければ、揚げ足ばかりをとっている面倒臭い人ではないと思いますよ!
結局のところ挙げ足取られる場合って 実は言った側にも原因がある場合が多く
取り方が1つに絞られていない言い方が原因で起こっちゃうと言われているんですよね・・・。
とはいえ今の世の中 同じ言葉を使ってもその言葉から感じ取る意味合いなんかは
人によって異なる千差万別。性格だけでなく置かれている立場なども絡んでくる
複雑なモノなんで、あげ足を取られない様に誰からも1つの取り方しかできない
言い回しを心掛けるというのも現実的にはかなり難しいのが現状なんですよね・・・。
最近は このように複数の取り方が出来る際に本筋とは違った捉え方をしたりあげ足取って
話をすり替えたりする【ごはん論法】や取り方次第で悪くもなるが そう取るかは自己責任
であり、その行動で不利益が発生した際 相手を「訴えます!」みたいに啖呵切ったりする
人や物事を【ワザップジョルノ】なんて言うようにもなってきている昨今ではありますが…
結局の所、あげ足って【見つけて先に言ったもん勝ち】状態なんですよね。
なので無視するにしても 「そういう解釈も出来るよね」みたいな対応が
案外無難なんじゃないかなとは思ったりしてますね、私は。
・・・今の世の中 どんなものだって少し叩けばコンプライアンスに引っかかる
な~んて 言ってた人もいるぐらいですから・・・・。
(コレ、最近上げたコンプライアンスに関する私のエッセーです。
→https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=11488743
→https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=11488694
本当はこういうの書くと【売名じゃね?】とかあげ足取られそうなんで
書くか凄く迷ったんですが・・・ これはあくまで 自分のこの考え方を一人でも
多くの人に知ってもらいたいという宣伝に近い物であり そういう売名などしてる
訳ではないので・・・ この2つのエッセーをご紹介するとともに
可能であれば これらを読んだ上で 率直な感想が欲しいです。 )
・・・でも、あげ足取られた際に 自分が前向きな捉え方をしつつ お世辞ではない本音で
相手を褒める事が可能な言葉なら 存在していますよ。それは・・・
「言われてみれば そういう捉え方も出来るね。(私その発想無かったわ、)
目の付け所が良いね」です。これなら 前向きにとらえてる上 お世辞でもないので
互いに気分良く終れるはずです。・・・でも、この言い方してもまだ何かとあげ足や
いちゃもんを付けてくる人は もう手に負えない人なので諦めた方が良いと思います(苦笑い)
たchuやくぅ~さん
揚げ足を取る人には、言われた側が冷静に、大人の対応ができたら素晴らしいですね。
とは言え、揚げ足を取る人があまりにも子供のような態度を示した時には、関わらないようにする(諦める)というのもありですね・・・。
揚げ足を取る人が周りにいない環境が望ましいですが(^^;
コメントをくださり、ありがとうございました!