- 大人になっても色々なことに興味があって「子供みたいだね」と言われたことがある
- 色んな仕事に惹かれるけどあまり長続きしなかった
- 長続きしない職場でも不思議と必ず気の合う人ができて長く交流を続けている
こちらの記事では、好奇心旺盛な人の性格や好奇心旺盛なことは長所になるのか、についてご紹介しています。また、好奇心旺盛な性格を仕事に活かす方法もご紹介していますので、参考にしていただけたら幸いです!
もくじ
好奇心旺盛な人の性格とは?

情報のアンテナを常に出している
好奇心が旺盛ということは、色んな情報を知りたがるということです
なので、好奇心旺盛な人は常に自分のアンテナを高く出して、色んな情報を捕まえようとしています。
アンテナを高く出していれば嫌な情報も入ってきてしまいますが、嫌な情報は受け取らずに、自分の好きな情報だけをうまくキャッチすることができるのも好奇心旺盛な人なのです。
人懐っこい
好奇心旺盛な人は、色々なことをとにかく知りたいので、色んな人と接するのも大好きで人懐っこいです。
また、人とコミュニケーションをとるのが上手で、すぐに打ち解けることができます。
積極的過ぎて時にウザがられることもありますが・・・人間関係をうまく築くことができるので、友達や仲間がたくさんいるのも特徴です。
行動力がある
好奇心旺盛な人は、これがしたい!となったらとことんやり抜く行動力があります。
普通の人なら「これは後でやろう」と思うことでも、好奇心旺盛な人はやりたいことがあったらすぐに行動に移すことができるのです。
なので、考えるよりも先に行動してしまう、という特徴もありますね。
自己中心的になりがち
好奇心旺盛な人は、自分の知りたいことを優先して追及してしまうので、時に周りが見えなくなってしまいます。
友達に「いつもコイツに振り回されるな・・・」と思うような人がいたら、その人はただただ好奇心が旺盛なだけかもしれません!
また、周りの人が自分についてこなくなったな?と思ったら、自分の好奇心のせいで周りが見えなくなっているかもしれませんのでご注意くださいね!
短期集中型
好奇心旺盛な人は、自分の好きなことについては物凄い集中力を発揮します。
集中力している時は他の人の言葉が耳に入らないほどですが、それが長くは続かずに飽きっぽいところもあるので、同じことを長く継続するのは苦手かもしれませんね。
落ち着きがない
自分の興味があることへの追及が凄まじく、一つの場所にとどまらずにせわしなく動いている好奇心旺盛な人は、周りからは落ち着きがないように見られてしまいます。
好奇心旺盛な人にとっては、自分の好きなことが知りたくて行動しているだけなのですが、周囲から見ると「大人なんだからもう少し落ち着いて・・・」と思われてしまうかもしれません。
このように、好奇心旺盛な人の性格の中には、集中しすぎて周りが見えなくなってしまったり飽きっぽい、落ち着きがないなど短所と言えるような部分もあることがわかりましたね。
では、このような好奇心旺盛な性格に「長所」と言える部分はないのでしょうか?
次からは、好奇心旺盛な人の長所についてご紹介していきます!
好奇心旺盛は長所になる?

好奇心旺盛な人の長所として、以下のようなものがあります。
- 飽きっぽい⇒でも実は色んな事に興味を持つことができるし、色んなことを知っている物知り
- 自己中心的⇒一人の時間を充実して過ごすことができる
- 落ち着きがない⇒子供らしさを忘れずに純粋で可愛い、などなど・・・
では逆に、短所としてマイナスなイメージに見られてしまう時もあるので、次からご紹介していきます。
好奇心旺盛なことが明らかに短所に見られてしまう時とは?

好奇心旺盛なことが明らかに短所に見られてしまう時、それは就職面接の時です!
就職の面接では、好奇心旺盛なことが裏目に出てしまいます。
というのは面接官に、一般的に言われている好奇心旺盛の短所とみられる部分が仕事に向かないのではないか?と思われてしまうからです。
例えば、
- 飽きっぽい⇒すぐに飽きて辞めてしまうんじゃないか
- 自己中心的⇒周りの人と協力できずに自分勝手な行動をとってしまう
- 落ち着きがない⇒周りの輪を乱すんじゃないか、などなど・・・
仕事はチームでこなすことも多く協調性が求められますから、周りの輪を乱したり自分勝手な行動をとるような人は、受け入れがたいのは事実です・・・。
好奇心旺盛な人が全てこのように見られるわけではないですが、就職面接では、長所として好奇心旺盛な部分を紹介するより、別な他の部分を長所として伝えた方が印象が良くなるでしょう!
しかし、このままでは好奇心旺盛な人は「仕事ができない」みたいに見られてしまいますが、決してそんなことはありませんよ!
そんな性格を仕事に活かすことは十分可能です。
次からは、好奇心旺盛な性格を仕事で活かすための方法を紹介していきます!
仕事で活かすためには?

人懐っこい部分を最大限利用する
持ち前の人懐っこさで人とのコミュニケーションをうまく図り、可愛がられる存在になりましょう。
そうすれば、少しくらいの失敗は「しょうがないな~」と言いながら、周りの人が助けてくれるでしょうし、自分をフォローしてくれる人がいるので、のびのびと仕事ができるようになり効率よく、集中して仕事をこなすことができますよ!
集中して一気に仕事を片づける
好奇心旺盛な人は、一般的に飽きっぽいと思われてしまっています。そんな短所をうまく利用するのです。
持ち前の集中力を活かして、任された仕事は一気に終わらせてしまいましょう!
頼まれた仕事の期限が決められていても、期限ギリギリまで仕事を引っ張る人も少なくないと思います。
でも、そんな中でサクッと仕事を片付ける姿は、周囲の人と比べても差がはっきり出てスマートに見えます。
色んな目線で物事を見る
常にアンテナを高く出しておけば、仕事に関する情報もたくさん得ることができます。
その受け取った色んな情報をもとに、違う方向で物事を見ることで面白い発想が出てくるのではないでしょうか?
商品開発やお客様の気持ちになって考える時にも、他の人とは違った目線で面白いアイディアが浮かんだり仕事に活かすことができるはずです。
このように、仕事でも好奇心旺盛な性格を十分活かせることがわかりましたね。
ただ、自分のやることに集中しすぎて周囲の人たちの存在を忘れないように注意してくださいね!
まとめ
- 情報のアンテナを常に出している
- 人懐っこい
- 行動力がある
- 自己中心的になりがち
- 短期集中型
落ち着きがない
- 好奇心旺盛な人の短所は長所としても言い換えることができる
- でも、就職面接時には短所と見られることが多い
- 人懐っこい部分を最大限利用する
- 集中して一気に仕事を片づける
- 色んな目線で物事を見る
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
[…] ★こちらの記事もおすすめです! 好奇心旺盛な人の性格や仕事で活かす方法 […]
[…] それは、子供の頃は好奇心で虫を見ていたのに、大人になるとその好奇心はなくなり『虫は気持ち悪いもの』と決めつけてみてしまうため、虫が嫌いになるようです。 […]