あんな風になりたい、こんな風になりたいと、誰もが一度は今の自分とは違った自分をイメージしたことがあるのではないでしょうか。では、なぜ人はこのように考えるのでしょうか?変身願望が強い人の心理や、変身願望を持つことは果たしていいことなのかどうか、についてもご紹介しています!
もくじ
変身願望が強い人の心理とは?

現状に満足していない
「太っている自分が嫌だから痩せたい」「背が低いからもっと背が高くなりたい」というのも一種の変身願望と言えますね。
でも、このように「太っている自分が嫌だから痩せたい」「背が低いからもっと背が高くなりたい」と思うことは、現状に満足していないということです。
このような考えがあると、たとえ痩せても「痩せてもブスだから整形したい」と言うでしょうし、背が高くなっても「やっぱり背が低い方が可愛い」と言うでしょう。
それだけ理想が高いとも言い替えることができますが、これではいつまでたっても『自分の理想とする自分』に満足することができないのが、変身願望の強い人には多いのです。
また、色んな自分になれることを楽しんでいる人もいますし、本当の自分を受け入れるのが怖いためそれを隠すように変わり続ける、という人もいるようです。
無理をしている
「本当の自分はこうじゃない!」と決して自分のことは受け入れずに、高い理想ばかりを追い求めてしまっています。
周囲と自分を比較することから始まり、「あの人みたいになりたい」という憧れから羨ましさへと変わり、いつしか「あの人を超えてやる!」という気持ちから、行き過ぎた変身をしてしまうこともあります。
行き過ぎた変身とは例えば、無理なダイエットや借金をしてまで整形に費用をかけたり、身の丈に合わない高価なブランド品を持つなど、自分の生活が苦しくてもなお変身を続けてしまうことを言います。
こうなると周りの人は「もう十分変身できてるよ・・・」と思うのですが、本人は全く満足していないので、周りの声に耳を傾けることが難しくなります。
良い子を演じている
親や周囲の期待を裏切りたくないと思う反面、「本当の自分はこんなに良い子じゃない」と良い子を演じている人ほど、変身願望が強い傾向にあります。
親や周囲から期待をかけられてきた人は、本当に良い子で育ってきたのですが、成長の過程で親や周囲からの理想と、自分自身の理想が合わなくなってくる時があるのです。
親や周囲は「このまま反抗せずに勉強のできる良い子でいて欲しい」と思うかもしれませんが、本人は「遊びたいし親の言うことに反発したいこともある!親の言うとおりにしている自分が嫌だ」と考えるようになり、急に変身してしまうのはこんな理由があるようです。
相手にしてほしい
若い人が髪を染めたり派手な服装にしたり、急に大人っぽい恰好をしだしたらそれは『誰かに相手にして欲しい』サインかもしれません。
こうなりたい、ああなりたい!という変身願望はあっても、今までよりも地味に変身してしまうということは、あまりないですよね。
「周りよりも目立ちたい!」という気持ちと、「かまって欲しい!」という気持ちが混ざっている状態なのでしょう。
ここまで、変身願望が強い人の心理をご紹介しましたが、変身願望とは誰もが持っている願望なのでしょうか?
変身願望とは誰もが抱くもの?

変身願望とは、『今の自分とは違う別の自分になりたいと望むこと』を意味します。
おそらく、誰もが変身願望を抱くのではないでしょうか。
例えば子供なら、ヒーローごっこやおままごとをして、子供ながらに別な自分を演じたりしていますよね。
男性なら仕事などで、「今の役職ではなくて、もっと上に行きたい!」と思ったりするでしょう。
女性なら、痩せたいとか綺麗になりたいか、ほとんどの人が一度は思ったことがあるはずです。
また、お嫁さんになりたい、いつか子供を産んでママになりたいとか、女性は男性に比べて変身願望を持つことが多く、メイクなどで(整形をしたかのような詐欺メイクが流行っていますし!)簡単に変身できてしまいます。
メイクというのは本当に便利な物で、男性が女性のようになることも可能で、その逆もありますね。
子供がお年寄りに見えるメイクまでありますし、映画を見ていたら変身できない物はない!というくらいです。
誰もが持つ変身願望ですが、変身願望を持つことは果たしていいことなのでしょうか?
変身願望を持つのはいいこと?悪いこと?

変身願望を持つ時には、2つの気を付けたいことがあります。
それは、『エスカレートしすぎる』ことと『マイナスなことに影響される』事です。
『エスカレートしすぎる』とは、心理の項目でもご紹介したように、高望みしすぎて行き過ぎてしまうことです。生活がままならず、破産してしまったり体を壊すような変身はおすすめできません。
また、「この人と付き合えば私は変われる!」と、誰かを利用して自分は変われると信じることも危険です。変われなかった時に、それを相手のせいにしてしまうからです。
変身するのは自分自身でしかできないことを、忘れずにいたいですね。
『マイナスなことに影響される』というのは、映画やドラマ、漫画や日常生活でも、人に対して嫌がることをしている人に影響されて、悪い人へ変身したいという願望を持ってしまうことです。
この2つに注意すれば、変身願望を強く持っても自分が別な自分になって、今よりも輝けるはずです。
変身願望を持つことは、自分の理想に近づけることでもあります。
常に向上心を持って、明るく前向きに過ごせるようにしたいですね。
まとめ
変身願望が強い人の心理とは、
- 現状に満足していない
- 高望みしている
- 良い子を演じている
- 相手にしてほしい
以上の4つをご紹介しました。
また、変身願望とは『今の自分とは違う別の自分になりたいと望むこと』を意味し、誰もが抱くものであることもご紹介しました。
その中でも、
- エスカレートしすぎる
- マイナスなことに影響される
この2点に注意しないと、いい結果は生まれませんので気を付けなければいけません。
(私はまだ経験がありませんが)好きなキャラクターになりきってコスプレしたり、好きな女優さんのメイクを真似てみたり、たまには違った自分に変身してみるのも、気分が変わって楽しそうだな~と思っています。いつか挑戦してみたい!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメントを残す