夏が近づくと、怖い話や幽霊の話題がよく出るようになりますよね。夏の肝試しは風物詩ですが、そんな時に人気になるのが『霊感がある人』です!なぜかクラスに一人くらいはいるという『霊感がある人』ですが、実は幽霊が見えること以外にも特徴があるのです
こちらの記事ではそんな霊感がある人の共通点をご紹介していますので、夏の時期だけが活躍の場ではない霊感がある人の共通点をぜひ読んでみてくださいね!
もくじ
霊感がある人の共通点とは?

①霊感があることを自分からは話さない
「私、実は霊感があって・・・」と近寄ってくる人は、だいたい霊感なんてないです。
「あなたには悪い霊がついている!だからこれを買って持っていれば大丈夫!」とわざわざ霊がいることを教えてくれて変なお守りを売ってくる人も、霊感なんてないでしょう。
本当に霊感のある人は、自分の能力をひけらかすことはまずしません。もし、そのような事を感じたり見たりしても、普通のこととして捉えているか対処法を知っているので、慌てふためくこともなくいつも冷静にしているはずです。
なので、「私は霊感があるんです」と自ら言っている人には要注意です!
かまって欲しいか、人を騙すために言っている可能性があります。
②人の体調の悪さがわかる
霊感の強い人は『第六感』と言われる、鋭い感覚が働いていると一般的に言われていますね。
霊感の強い人はその第六感が働いているためなのか、人の体調の悪さが事前にわかるのだそうです。
それも、誰かが咳をしたり鼻水が出ていたりして「あの人体調悪そうだな・・・」と感じるのとは違うんです(これは第六感が働かなくてもわかりますね・・・)。
見た目は何の変化も体調の悪さも見られないのに、「あの人心臓に疾患があるかも」と目に見えない不調がわかるというのです。
もし、このような霊感のある人が身内や親しい友人にいれば体調の変化をいち早く知らせてもらえてそうですが、霊感のある人にとっては心配事がただ増えるだけなのかもしれませんね・・・。
またその第六感を活かして、占い師になる人も多くいるようです!
③目力が強い
目力が強いと言うのは、目が大きくてパッチリしているという事ではありません。
優しい目をしていても目の奥が鋭く「この人には嘘が付けないな・・・」と思わせる目力があるんです。見透かされている、という感じですね。
霊感のある人は、他の人には見えないオーラやエネルギーを日頃から見ているからかもしれませんし、目には見えない不調を読み取っているから圧倒される目力を持っているのかもしれませんね。
④芸術的なことに携わっている
美術や音楽などの芸術関係に携わっていたり、熱心な芸術関係の趣味がある人は霊感がある人の共通点としてあげられます。
美術や音楽などは、特に集中して気を研ぎ澄まして取り組むことが多いですが、それが自然と第六感を鍛えているんですね。
それにより、いつもとは違った日常の細かい変化がわかるようになり、人の小さな変化に気づくことができるようです。
⑤とにかく優しい

誰にでも優しい人は、霊の方から「この人なら頼れそう」と近寄ってきてしまう、という話を聞いたことがあります。
寂しかったり苦しかったりする思いを、優しい人ならわかってくれると霊が思い、寄ってきてしまうそうです。
私の知人にも、ただただ優しくて人に頼まれたことは絶対に断らない(断れない)男性がいますが、その彼は以前、右の肩こりにしばらく悩まされていたのです。
ある時、その右の肩こりをたまたま霊感のある方に相談して見てもらったら、実はおばあちゃんの霊が肩に乗っていたとのこと(驚)!
その後お祓いをしてもらい無事に肩こりは治ったそうですが、人でも霊でも、優しい人を好むのは同じなんですね。
⑥マイナスな力に負けない
霊感のある人は、第六感で色んな力を引き寄せてしまい、プラスな力もマイナスな力も両方引き寄せてしまいます。
でも、マイナスな力が近寄ってきてしまうことを自分で察知できるので、マイナスな力が自分に悪い影響をもたらす前に対策をして、悪い影響を受けずにいられるんですね。
マイナスな力のエネルギーはとても強く、疲れたりストレスが溜まっていると更にマイナスなエネルギーに影響されてしまいがちです。
でも、その力を回避できるのですから、霊感を持っていても(幽霊が見えるという以外は)損はないかもしれませんね!
⑦持病がある
霊感のある人は何か持病があり、その持病とうまく付き合いながら生活していることも共通点の一つです。
例えば、胃や腸に疾患があり薬が手放せないとか、血糖値がすぐに下がってしまうので甘いものを常に持ち歩いているなど、決して大きな病気ではないのですが何らかの病気を患っていることが多いようです。
第六感を常に働かせているので、体や精神的にかかる負担が大きいのかもしれませんね。
⑧感が冴えている
これも第六感の働きによるものですが、霊感のある人は感が冴えていることが多いです。
例えば、自分がいつも乗っているバスに不吉な予感を感じて一本遅いバスに乗ったら、いつも乗っているバスが事故に合ってしまっていたとか・・・
事前に察知して危険を回避することができるのは、第六感のお陰ですね。
良いことがわかる勘の鋭さはいいのですが、嫌なことがわかる感の鋭さは本人も気が滅入ってしまいそうですよね・・・。
まとめ
- 霊感があることを自分からは話さない
- 人の体調の悪さがわかる
- 目力が強い
- 芸術的なことに携わっている
- とにかく優しい
- マイナスな力に負けない
- 持病がある
- 感が冴えている
※こちらの記事でご紹介した項目があると絶対霊感がある!という訳ではありませんので、ご注意下さい。
霊感にはその人の『素質』もあると思いますので、第六感を鍛えたから絶対に幽霊が見えるようになるとは限らない様ようです。
でも、色んなことに敏感になることで、自分の身を守ることにつながりそうですね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
[…] ★こちらの記事もおすすめです! 霊感がある人の特徴とは? […]
[…] ★こちらの記事もおすすめです! 霊感がある人の特徴とは? […]