粋な人と聞いて何を思い浮かべますか?粋という言葉は昔からのかっこいい日本文化をイメージさせる言葉ですね。粋な人というのも、かっこよくてさりげない優しさがある人・・・というイメージがあります。こちらの記事では、そんな粋な人の特徴や粋な行動とはどのようなものなのかを、具体例を出してご紹介しています。粋な人の特徴を知れば、あなたも粋な人に近づけますよ!
もくじ
粋な人の特徴とは?

粋な人とは、『性格や態度がさっぱりとして色気もあった垢ぬけてかっこいい人』という意味があるようです。
意味だけ見ても、粋な人の特徴がはっきりわかりませんね・・・。
では、次から詳しい粋な人の特徴をご紹介していきましょう!
さりげない気配りができる
粋な人は、人の気付かないところで親切なことができたり小さな手助けができる人です。
例えば、誰かが間違ったことを言っても、粋な人は「それが例え間違っていたとしても、無駄にはならない情報だよ。物の見方はいくらでもあるからね」くらいのことを言ってユーモアで返すはずです。
誰かが間違ったことを言えばそれを責める人や揚げ足を取る人がいる中で、間違った人のことも否定せずに場を和ませる力がある人は粋な人ですよね!
見た目がオシャレ
粋な人は見た目がオシャレなことが多いんです!
でも、全身ブランド物を着ているとかではなく、粋な人独自のファッションとして成り立っていることが多いんです。
例えば、古風な服装も粋な人が着ると妙に似合っていたり、デニムにTシャツというラフな服装もオシャレに見えたりします。
きっとこれは、粋な人の人柄や自信と言ったものが全てをオシャレに見せているのでしょう。
粋でも何でもない人が古風な服を着ても、おそらく古臭くなってしまいます・・・。
前向きで楽しい
粋な人はとにかく前向きです!
後ろ向きなネガティブなことは元々考えない性格で、ネガティブなことを考えたり発言したりする暇があったら楽しもう!という精神の持ち主です。一緒にいると元気になれる人ですね。
粋な人は、日々をどれだけ充実して楽しく過ごせるかをモットーに過ごしています。
粋な人なのに、ネガティブで暗い人って想像できないですよね。
前向きでいるからこそさりげない気配りができて、垢ぬけていてかっこよくいられるのでしょうね。
ちょっとしたことでは怒らない
粋な人はちょっとしたことでは怒りません。
怒ることって疲れますから、無駄なエネルギーを使うくらいなら、楽しいことや人のために使うので、怒らない分自然と心も広くなります。
怒るとしたら、人を戒める時でしょうか。粋な人は正義感も強い人が多いですね。曲がったことが嫌いなのです。
悪い道に進もうとした人を、時には怒って叱って軌道修正して、元の正しい道に導く時には厳しい態度をとることがあるでしょう。
でも、これも人助けです。
散々怒った後には「困ったら俺を頼ってこい」と粋な言葉をかけてくれるはずです。
笑って済ませることができる
自分自身が失敗しても、誰かが失敗して自分に被害が来ても、粋な人は笑って済ませることができます。
失敗だけではなく、自分に向けられた批判や身に覚えのない悪い噂をいちいち受け止めずに、笑って済ますことができるでしょう。
全て笑って済ますところに、心の余裕を感じますね。
優しく思いやりがある
粋な人は基本的に優しいです。
相手を思いやる心や人を助ける心があり、誰にでも優しく接することができます。
それゆえ、リーダー的な存在になることも多く、たくさんの困っている人たちを助けて、更には素晴らしい人材を育てることも得意だったりします。
以上6つの粋な人の特徴をご紹介してきました。
粋な人の魅力と言えば、その行動力ですよね!
どんな行動が『粋』なのでしょうか?次から具体的な例を出してご紹介していきます!
粋な行動とは?

他人の食事代をさりげなく払っておく
なかなか普通にできることではありませんが、レストランなどで隣の席の分のお代も支払って出ていくのは粋な行動ですよね。
例えば支払いの時に、「あなたたち二人が楽しそうで、私も楽しい気分になりました。お礼に支払いを済ませておきます」というメモを残して置けば、支払ってもらった側も、誰かに同じように親切にしたくなること間違いなし!
レストランではなくても、コーヒーショップで後ろに並んでいた人に「今日は気分がいいので、あなたにコーヒーをおごらせてね」とコーヒーを一杯おごるのも、粋な計らいですよね。
特に年配の方が、一緒のお店にいた若いお客さんにおごるケースは意外とあるようです。
年配の方に粋な人が多いのかもしれませんね!
お金がなくて人におごったことがない、という方にはこちらの記事もおすすめです。
部下の失敗の後始末を一緒にしてくれる
部下が仕事で大変な過ちをおかしてしまい、相手側の会社にも大変な迷惑をかけてしまったとします。その上司は部下を怒り部下もどうしていいかわからず、泣きそうになっています。
そんな時に上司は「お前ひとりで相手先に謝りに行ってこい!」と言いたいところですが、どんなに部下を怒っても最終的には「俺が謝りに行くから、お前もついてこい!」と言ってくれる上司の行動は、粋な行動と言えるのではないでしょうか。
粋な人は根は優しいので、一生懸命な人を見捨てることができないんです。
こんな粋な上司に出会えたらラッキーですけどね!
人のためにすぐに行動に移せる
これは実際の私の経験談なのですが、一時期体調を崩してほとんど食事が喉を通らないことがありました。
そのため見る見るうちにやせ細り、どっからどう見ても『不健康な人』になっていた時期の話です。
その時期に、久しぶりに一人の友人に会いました。
その友人と会った翌日の夕方の雨の降りしきる中、突然友人が私の自宅を訪問してきたのです、しかも大量の食材を持って。
私は買ってきて欲しいとも何も言った覚えはなかったのですが、友人は私の不健康な姿を見て「まずは食べて!」と、お米や野菜や味噌など、体に栄養となるものを持ってきてくれたのです!
お菓子やケーキなどの差し入れなら経験がありますが、食材の差し入れって粋だな~と感じました。
お陰で私は元気になりましたが、その友人が私のために自分のお金で食材を購入してくれて、雨の中自分の時間を割いて私に届けてくれたこの粋な行動は、なかなか真似できることではないですよね。
見返りを求めず人のために行動できること、これこそが粋な行動と言えるのではないでしょうか。
まとめ
粋な人の特徴とは
- さりげない気配りができる
- 見た目がオシャレ
- 前向きで楽しい
- ちょっとしたことでは怒らない
- 笑って済ませることができる
- 優しく思いやりがある
以上の6の特徴をご紹介してました。
この特徴を意識して行動すれば、あなたも粋な人になれるということですね!
次に粋な行動ということで、具体例を出してご紹介しました。
- 他人の食事代をさりげなく払っておく
- 部下の失敗の後始末を一緒にしてくれる
- 人のためにすぐに行動に移せる
最後に『見返りを求めず人のために行動できること』が粋な行動なのでは?とご紹介しましたが、本当にこの通りだと思います。
世の中に粋な人が溢れると、住みやすい世の中になるはずです。
皆さんも粋な人を目指して、今から行動してみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメントを残す