新年会や忘年会、歓送迎会や会社の飲み会、仲間内でバーベキューなど、一年を通して様々なイベントがありますが、そのようなイベントに誘われても必ず「行けたら行く」という人、いますよね!私も「行けたら行く」という返事をしていた人間です・・・。こちらの記事では、「行けたら行く」という人の心理や、「行けたら行く」に代わる言葉をご紹介しています。これからの季節は、この言葉を多用する人が多くいるかもしれませんが、心理を知れば、大目に見てあげることができるのではないでしょうか!?
もくじ
「行けたら行く」という人の心理

断るための最低限の気遣い
「行けたら行く」という人の中で、実際に当日参加する人という人は極めて少ないのだそうです!
実は、誘われた時点で断ることは決定しているのですが、「断ったら申し訳ない・・・」と相手に最低限の気を遣いますが、結局は断るのです。
はっきりとその場で「不参加です!すみません!」と言えばいいのですが、断るために最低限の気遣いをしてしまう「行けたら行く」という人は、気が弱く、普段から自分の考えをはっきり言えない優しい部分があります。
このようなタイプは、誘われた時点で「あー・・・今度はどうやって断ればいいんだー・・・」とストレスに感じているはずです。
誘った時点で相手の顔色が悪く声も小さめに「行けたら行きます・・・」という返事が返ってきたら、そっと『不参加』扱いにしてあげましょう。
本当に予定がわからない
「行けたら行く」という人は、ほとんどの確立で行かない人が多いとご紹介しましたが、その中でも本当に都合がわからずに「行けたら行く」という人もいます。
例えば、誘われた日にち付近で家の法事があるとか、仕事になりそうだけどまだはっきりと決まってないとか。
このパターンの人は、「何も予定がなければ参加の返事してますよ」という人で、参加する前提で返事をしています。
予定がはっきりとわかれば参加の返事をしてくる人なので、予定が決まるまでは『保留』にしてあげましょう。
集まるメンバー次第では行く
「行けたら行く」という人の中には、集まるメンバー次第では参加する、という人がいます。
誘われた時点で、他のメンバーがあまり集まっていなかったので、誘われた時には「行けたら行く」と返事をします。
これは、「他に自分と気の合うメンバーが参加すれば自分も参加するので、今は様子見ます」という意味になります。
他の参加メンバーが出揃い、気の合うメンバーで楽しく参加できそうと思えば、その人も「やっぱ行けることになった」と言って参加してくれることでしょう。
このタイプには、メンバーが出揃ってから「このメンバーが来てくれそうだけど、予定どう?これそう?」と、さりげなくメンバーの集まり具合を報告して、参加できるかどうかを確認してあげましょう。
全部めんどくさい
飲み会やイベントの参加はもちろん、人間関係がそもそも面倒な人で「行けたら行く」という人がいます。
この場合は、『「行けたら行く」という言葉はそっちで勝手に解釈してくれ』という心理があり、断ることさえめんどくさがっています。
このようなタイプは、人と会話することも苦手としていて、何かに誘われることも煩わしく感じているので、そのうち誘われることもなくなってしまうでしょう。
必要とされたい
「行けたら行く」という人の中には、誘われた相手に「そんなこと言わないで来てよ!」と言われたくて、
わざと参加できないような素振りをする人がいます。
「絶対参加してほしい」という相手の気持ちがあって、自分は周りの人から必要とされてるな!と確認したいこのタイプの人は、承認欲求が強い人でもあります。
でも周りからすると、このタイプは少々めんどくさいタイプですね・・・。
なぜなら、「行けたら行く」という人はほとんどの人が当日来ない人なので、誘う方も過度な期待はしませんし、「そんなこと言わずに来てよ!」なんて言わないからです。
「行けたら行く」という言葉には、『行かないよ』というお断りの意味に解釈されることを忘れてはいけませんね。
ここまで5つの「行けたら行く」人の心理をご紹介してきましたが、「行けたら行く」という返事は、言われた側は嫌な印象を受けることが多いのです。
来ないならはっきり断ってくれた方がいいそうですが、はっきりと断れない人も多いのは事実です。
それは、「はっきりと断って、人間関係を悪くしたくない」という考えの人が多いからかもしれませんね。
では、「行けたら行く」に代わる言葉はないのでしょうか?
「行けたら行く」に代わる言葉はこれだ!

「予定がわからないので、5日後にまた返事をするね」
「行けたら行く」という言葉では、予定があるのかないのか、来るのか来ないのか、あまりにも曖昧ですよね。
「予定がわからないので、5日後にまた返事をするね」と言えば、誘われた時に不参加が決まっていたとしても、5日後に連絡をすると言っておけば本当に都合を調整するように思われます。
また、はっきりと返事をするまで5日間と日にちがあるので、それまで断る理由を考えておくことができます。
「今回は不参加だけど、次もまた誘ってほしいな」
誘いは断りましたが、次は都合が合えば参加するという意思が伝わります。
ただし、この方法はその場の一度限りでしか使えないので、次に誘われたら参加を覚悟しておいた方がいいかもしれませんね・・・。
「少しの時間しか参加できないけど、それでもいい?」
この言葉には、参加する意思もあり当日行く気もある!という意思が見られます。
しかも、あらかじめ「少しの時間しか参加できない」と言っているので、無理やり都合をあけていることがわかり、「もしかしたら当日行けなくなるかも」というニュアンスも含まれています。
最初は「少しの時間しか参加できないけど、それでもいい?」と言っておいて、数日後に「やっぱり無理そうだから、また今度行くわ!」と前向きに返事をすればいいのです。
ここまで3つの「行けたら行く」に変わる言葉をご紹介しましたが、一番いいの結局『はっきり断ること』ですね!
実は、はっきりと断った方が相手の印象はよくなります!
でも、どうしても今回は勇気が出ない、でも誘いを断りたい・・・という時には、ご紹介した3つの言葉を試してみてはいかかでしょうか!
まとめ
「行けたら行く」という人の心理ということで
- 断るための最低限の気遣い
- 本当に予定がわからない
- メンバー次第では行く
- 全部めんどくさい
- 必要とされたい
以上の5つをご紹介しました。
次に、「行けたら行く」に変わる言葉ということで
- 「予定がわからないので、5日後にまた返事をするね」
- 「今回は不参加だけど、次もまた誘ってほしいな」
- 「少しの時間しか参加できないけど、それでもいい?」
以上の3つをご紹介しました。
「行けたら行く」という言葉は本当に曖昧な言葉ですが、相手を思いやる日本人らしい表現でもあります。
だからと言って、全ての人がこの言葉を好印象に捉えている訳ではないので、はっきりと「NO」が言えるようになるのも大切ですね。
また、めんどくさがらずに思い切って参加すると意外と楽しく過ごせることもあるので、「行けたら行く」をよく使う人には、ぜひ色んな事に参加して楽しい時間を過ごして欲しいなと思います!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
★こちらの記事もおすすめです!
人望がない人の特徴とは?
コメントを残す