見た目は全く太っていないのに、二の腕だけが異常に太いとお悩みの方!
足は出せるのに二の腕だけは絶対に出せない・・・なんて悩んでいるのはもったいないです!
こちらの記事では、
・細くする方法
以上のことをご紹介しています。
二の腕が太くなる原因には、お肉がついてしまっている以外に姿勢の悪さやむくみによるものなどがあります。
こちらの記事では、簡単ですぐにできる二の腕を細くする方法をご紹介していますので、早速ご覧くださいね!
もくじ
二の腕だけ異常に太い!どうしてなの?

姿勢の悪さ
意外かもしれませんが、二の腕が太い原因は姿勢の悪さ=猫背が大きく関係しています!
ではここで、あなたが猫背になっていないかチェックしてみましょう(全身が映る鏡(姿見)があるとチェックしやすいですよ)。
以下のやり方で、猫背チェックができます!
- 肩の力をできるだけ抜いて、普通に真っ直ぐ立つ
- その時の肩の位置は、足のどの位置にあるのかをチェックする
〇肩の位置から真っ直ぐ下に線を引いた時に、肩が足のかかとくらいの位置にある方は、猫背ではありません。
✖肩の位置が足のつま先あたり(足の前側)にきている方は、猫背の可能性が高いです!

これは肩が前に出てしまって背中が丸くなっている証拠なのです。
姿見がない場合は、誰かに見てもらってくださいね。
- 猫背になっていると、肩が前に出ていることで上腕三頭筋(二の腕の後ろ側の筋肉)が使われなくなり、腕が太くなると言われている
- 猫背の他にも『巻き肩』と言って、肩が内側にくる姿勢も上腕三頭筋の動く範囲を狭めてしまい、これも二の腕が太くなる原因の一つ
「巻き肩って何?」と思った方、顔の前でスマホを見てください。
そうすると、肩が体の内側に巻き込まれて入っているのがわかると思いますが、それが『巻き肩』です。
姿勢の悪さで二の腕が太くなってしまうのは驚きですね。
二の腕の後ろ側の筋肉は、普段の生活の中でもあまり使われない筋肉ではありますが・・・
二の腕がタプタプしているという方は、かなり上腕三頭筋を使っていない可能性があります。
しかし反対に言えば、二の腕の後ろ側の筋肉を意識的に使うことで細くなる、ということですから、これは鍛えるしかないですね!
脂肪がついている
二の腕は厄介なことに、脂肪が付きやすく取れにくい場所なのです。
なので、太った分だけ二の腕にも脂肪がついてしまう、と考えた方が良いでしょう。
太っている人で、二の腕だけやたら細い!という人はあまり見かけませんよね。
太っている人は二の腕も太いので、細くするなら上腕三頭筋(二の腕の後ろ側)を意識的に動かすことで改善できます。
筋肉がついている
筋肉がついている場合も、腕が太く見える原因になります。
介護の仕事を始めたり出産してから赤ちゃんを抱っこするようになって二の腕が太くなったと感じる方。
それは、上腕二頭筋(上腕三頭筋の反対側の力こぶが出る部分)に筋肉がついてしまっているため太く見える、のかもしれません。
例えば、介護の仕事は人を支えたり持ち上げたりすることで上腕二頭筋が使われ、その部分の筋肉がつきます。
また、出産したママは赤ちゃんを抱っこすることが多くなりますが、これも上腕二頭筋がよく使われるので、上腕二頭筋に筋肉がついてムキムキになる可能性が高くなるのです。
その他にも、重い物を入れた買い物袋を持つことが多いとか、重い物を移動することが多い仕事なども、二の腕に筋肉がつくことで太く見える原因になってしまいます。
筋肉がついて引き締まった腕はカッコいいのですが、筋肉がつきすぎて太くなった腕をコンプレックスに感じる方女性は多いですね。
いつの間にか腕がムキムキになっていた!という人は、生活環境を見直して原因を探ってみると良いでしょう。
二の腕を程よく使うことで、ほっそりとしたバランスの良い二の腕にすることができますよ。
むくんでいる
二の腕がむくんでいる場合も、太く見えることがあります。
これは姿勢の悪さにも関係するのですが、姿勢が悪いとリンパの流れが悪くなります。
そうすると本来なら外に出るはずの老廃物が溜まってむくみの原因になり、二の腕が太くなるのです。
これをそのまま放っておくとセルライト(お腹や太ももにも見られるボコボコとした脂肪の一種)になってしまいます。
そうなると、ちょっとやそっとのことでは落ちてくれない相当厄介なものになってしまいますから、そうなる前に早めに対策をしておきたいですよね。
細い二の腕は夏はタンクトップやノースリーブを着た時にスタイリッシュに見えますし、冬はタイトなニットもかっこよく着こなせます。
そして何より、二の腕が細いとおしゃれを楽しめて自分に自信が持てるので、異性からも注目されます!
今すぐ二の腕を補足するために、簡単にできる二の腕を細くする方法を次からご紹介していきますね。
二の腕が太くてもこの方法で細くする!

二の腕をねじるエクササイズ
始めにご紹介するのは、二の腕をねじるエクササイズです。この方法は誰でもどこでもできる、簡単な方法ですよ!
- 背筋を伸ばして真っ直ぐに立ち、足を肩幅に広げます。
- そのまま両手を横に広げて(肩の高さまでではなく、45度くらいでOKです)、手のひらを外側にします。
- 広げた手のひらを後ろにねじります。
- 後ろにねじったらまた前に戻して、3、4を繰り返します。これを10回×1、2セット行いましょう。
ペットボトルエクササイズ
市販の500mlのペットボトルに水を入れて、ダンベル代わりに使っちゃいます!まずは、500mlのペットボトルを用意して下さい。やり方は以下の通りです。
- 床に胡坐(あぐら)をかくように座ります。できるだけ背筋を伸ばして肩の力を抜いてくださいね。
- 水の入った500mlペットボトルを右手に持って、腕をまっすぐ上に伸ばします。二の腕が右耳の位置にくるようにしてください。
- その位置から腕を背中の方に曲げます。肘からしっかり曲げてくださいね。この動作を20~30回続けましょう。
- 右手が終わったら左手も同様に行います。
マッサージで老廃物を出す!
リンパの流れを良くして老廃物を排出することは、二の腕を細くする効果があります。セルライト防止にもなりますので、リンパマッサージはしっかりやっておきたいですね!
マッサージをスムーズに行うために、オイルやマッサージ用クリームを使って滑りをよくしてから始めましょう。
- 右手で左の脇の前側部分を揉んでほぐします。
- 左腕を伸ばして水平に保ち、手のひらを上にします。
- 右手で左腕の手首を持って、絞り上げるようにわきの下までスライドさせます。これを10回続けます。
- 反対の腕も1から同様に行います。
どれも簡単な方法ですので、毎日根気強く続けることで成果が出るはずです。
毎日続けていきましょう!
ちなみに、私はマッサージ用のオイルにヴェレダのマッサージオイルを使用しています。
オイルなのにべたつかずサラッとしており、何より香りが良いところが気に入っています!
好みのオイルを使えば毎日マッサージを行う習慣がつきますし、お肌の乾燥予防としても効果がありますので、ぜひお気に入りのオイルやマッサージ用クリームを準備してくださいね。
まとめ
- 姿勢の悪さ
- 脂肪がついている
- 筋肉がついている
- むくんでいる
二の腕をねじるエクササイズ
ペットボトルエクササイズ
マッサージで老廃物を出す!
一番気を付けなければいけないのが、悪い姿勢を避けるということですね。
腕が細くなっても、また姿勢が悪くなってしまえば同じことの繰り返しになってしまいます!
スマホを使うことが多くなったことで、姿勢の悪さも目立つようになってきましたが、これを機会にいい姿勢も手に入れて細い二の腕も手に入れちゃいましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメントを残す