中学生や高校生で白髪が多いのは悩みますよね・・・。1、2本ならいいのです。誰が見ても「白髪多いね!」というくらい生えていると、「まだ10代なのにどうして!?」と悩んでしまうのも無理はありません。
そんな若白髪に悩む中学生、高校生の皆さんへ。
こちらの記事では
・若白髪を染める時にはここに注意!
・若白髪の原因は遺伝だけではなかった!
以上のことをご紹介しています。若白髪の悩みを解消すれば、より楽しい学校生活が送れるはずですよ!
もくじ
若白髪の中学生や高校生!白髪対策!

髪を短く切る
若白髪を隠そうと髪を長く伸ばしたくなりますが、実は逆効果です!髪を長く伸ばすのは白髪を伸ばすのも同じで、黒髪の中に白い髪の毛があるのは目立ってしまうんです。
でも、髪を短くすれば白髪も短くなり見える部分が少なくなるので、目立たなくなります。男性なら思い切り髪を短くすることができても、女性はちょっと・・・となりますよね。
その場合は白髪だけ短く切りましょう。短くなった白髪が黒髪の中に紛れて目立たなくなりますので、女性にはこの方法がおすすめですね(もちろん、男性もこの方法でできますよ!ただ白髪の数が多い場合は、白髪を厳選して短く切るのが大変かもしれませんが、根気よくやっていきましょう!)
ストレス解消をする
友達、親、勉強、部活、恋愛・・・色々悩んでストレスが溜まっていませんか?
ストレスは若白髪の原因の一つと言われているんですよ。
私は中学3年の時に仲良しの友人とクラスが離れてしまい、中学校最後の年を一人寂しく過ごした経験があります・・・寂しさでストレスを抱えていました(←かなりひねくれていたので、周りと仲よくしようとしなかっただけ)。
とにかく!中学生、高校生といっても少なからずストレスはあるはずです。そのストレスが若白髪に影響するのでしたら、ストレスはできるだけ溜めない方がいいですよね!
漫画を思い切り読みまくるのもいいでしょうし、友達と延々と話をするのも楽しいものです。また、外で体を動かして疲れて寝るのも、良いストレス解消になるはずです。
自分なりのストレス解消法で、定期的に発散していきましょう。
髪に良い食べ物を摂取
これ以上白髪を増やさないために、そして生える前に予防する方法として、白髪に言い食べ物を食べることで対策ができます。
若白髪の対策には、良質な「タンパク質」・「ビタミン」・「ミネラル」が欠かせません。これらの栄養は健やかな髪を作るのに必要不可欠で、不足すると白髪だけでなく薄毛や切れ毛、細毛の原因になってしまいます。サプリメントで補うのも良いですが、食べ物から摂取する方がお腹もふくれて一石二鳥です。
代表的な食べ物は大豆・牡蠣・赤肉・マグロ・トマト・バナナ・ほうれん草・カリフラワー・カシューナッツ・アーモンド・ゴマ・ひまわりの種などが挙げられます。
引用元:頭美人
大豆は納豆や豆腐で補えますし、トマトやバナナは気軽に食べることができますね。摂り過ぎには注意して、バランスよく食事に取り入れるといいですね。
髪を染める
学校では禁止されている所も多いかもしれませんが、手っ取り早いのは髪を染める方法ですね。
市販のもので白髪染めはたくさんの種類が売られていますが、髪を染める薬が強くて髪や頭髪に大きなダメージを与えてしまうこともあります。
頭皮がかゆくなったり赤くなったりなどの軽い症状から、アナフィラキシーショックを起こして命に関係するくらい重症化することもあります!使う時には必ずパッチテスト(白髪染めを使って自分の体に異常が出ないかを確認するテスト、やり方はそれぞれの白髪染めに書かれた使用方法を参照にしてくださいね)をしてから使いましょう!
髪を染める時の注意点
・使用上の注意を守って、必ず親と一緒に行うこと
・全部を染めるのではなく、白髪の部分だけを染める
・染める前に、校則に反していないかどうかを確認すること
・自分ひとりの判断で白髪染めは絶対にしないこと
そもそも若白髪の原因とは何なのでしょうか?ストレス以外にも、若白髪になる原因があるのでご紹介していきますね!
若白髪の原因は何?

ストレス
ストレスが若白髪の原因になっていると、すでにご紹介しました。ストレスと若白髪はこのような関係がありました。
若白髪だけでなく、薄毛や抜け毛、白髪の原因として知られるストレス。血液の流れと体の巡りを悪くし、頭皮や髪に必要な栄養が届かなくなってしまうのです。ストレスを溜めないよう心がけるのも大切ですが、リフレッシュや気分転換することも大切です。
引用元:頭美人
突然白髪が増えたという場合には特に、ストレスの影響を疑った方がいいでしょう。
目の疲れ
目が疲れるということは、目の周りの筋肉が硬くなって血流も悪くなっているということですね。そうなると、こめかみの付近に白髪が増えるとされています。
スマホの見過ぎ、ゲームのやり過ぎでも目はとても疲れますよね。
白髪を増えなくするにはスマホの使用時間を短くし、目の周りをマッサージしたり目をぐるぐる回してみるのも、目の周りの血流を良くして目の疲れをほぐす効果があります。
睡眠不足
髪は寝ている間に成長しますが、この成長を促すホルモンは眠っている間に活発になっています。
なので、十分な睡眠がとれていればこの成長ホルモンが黒くていい髪の毛を作りますが、睡眠不足だと成長ホルモンが足りずに白髪になってしまうのです。
遺伝
お父さんやお母さんが若い頃から白髪が多かったご家庭は、それを子供が遺伝する確率が高いと言われています。
また、白髪は生活習慣によっても生えやすいので、白髪の生えやすい生活習慣を家族みんなでしているために、白髪になりやすい体質になってしまった、ということも原因の一つになります。
まとめ
- 髪を短く切る
- ストレス解消をする
- 髪に良い食べ物を摂取
- 髪を染める
- ストレス
- 目の疲れ
- 睡眠不足
- 遺伝
誰もがいずれ白髪になるというのに、中学高校生の時に白髪が目立つと、違う意味で注目を浴びてしまうのが嫌ですよね・・・。でも、人生に一度の中学校、高校なので、白髪のストレスに悩まず学生生活を楽しんでくださいね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメントを残す