周りに「食い意地が張っている人がいて何だか不快!!」と感じている方、どうしてあの人はあんなに食い意地が張ってしまっているのか、考えたことがありますか?
あまりないかもしれませんが・・・実は!食い意地が張っている人には、色々な心理や原因があるのです。
そこでこちらの記事では
・食い意地が張っているにも実は原因があった
・食い意地が張っている人って少し可愛そうに見えてくる・・・
私も若干食い意地が張っている部分がありますが・・・心理や原因を知ると、相手に感じていた不快感が自然と消えるかもしれません!食い意地が張っている人のことを知って、悩みを一つ解消しましょう。
もくじ
食い意地が張っている心理とは?

我慢できない
食い意地が張っている人は、食に対して我慢できないことが多いです。
なので、食い意地が張っている人は、食べ放題や会費制の飲み会(飲み放題付き)で本領を発揮してしまいます。
例えば、食べ放題ではお皿一杯に食べ物を盛って、食べ終わったらすぐに席を立って食事を取って、また席に座ってガツガツ食べるというローテーション・・・とせわしく動いて、食べることに必死になってしまうでしょう。
飲み会でも、「お金を払った以上は飲んで食べなくちゃ損!」という考えがあるので、誰かと交流を楽しんだり話をしたりするのではなく、元を取ることに必死になってただひたすらに飲み食いしてるだけなのが、食い意地が張っている人なのです。
食べ放題や飲み会の楽しみ方は人それぞれですが・・・、場を乱すような行動で周りに迷惑をかけるのはやめて欲しいですよね。
欲張り
自分が食べている物よりも、「あの人が食べている物を自分も食べたい」と考えてしまうのは、食い意地が張っている人の心理の一つです。
隣の芝生は青く見えるということわざがありますが、他のものが良く見えて何でも欲しくなってしまい、あれもこれも食べたくて欲張りになってしまいます。
食い意地が張っている人は欲張りなため、「小さいケーキショートケーキと大きいチョコレートケーキはどっちがいい?」と選ばせると、好き嫌いに関わらず大きい方を選ぶはずです!
そして、相手が食べているショートケーキも「少し食べていい?」と横取りしようとするのは、食い意地が張っている人の特徴でもありますね。

自分は楽して得をしたい
食い意地が張っている人が、食べ放題や飲み会で元を取ろうとしたり人の物まで横取りしたくなるのも、全ては『楽して得をしたい』という心理があるからなのです。
例えば、知らない人と食事をしながら交流を深めることになった時、食い意地が張っている人ではなくても食べることだけに集中できませんし、他の人にも気を使う環境なので結構疲れますよね。
でも食い意地が張っている人は、そのような場でも楽をして得をしたいので、自分の欲求に素直に食べることだけに集中するでしょう。
せっかくの交流の場でも、他の人と仲良くなることをしないでただ食べて終わり、ということになっても食い意地が張っている人は悔いがないのです。
食べ放題や飲み会で元を取りたいと思うのは、普通のことですよね(私もそう思っちゃいますし・・・)。
でも、味わって食べることや楽しく食事するより、元を取ることに必死になっている姿は良い印象を持たれません。
そして食い意地が張っている人とそうでない人の差は、ほんの少しの違いなのです。
次からは食い意地が張っている人の原因をご紹介していきます!
食い意地が張っている人の原因とは?

自己中な性格
食い意地が張っている人は、他の人のことはお構いなしに自分の欲求を満たそうとします。
それが相手を不快にさせることも多く、そんな自己中(自己中心的)な性格が食い意地が張る原因になっていると考えられます。
あなたの周りの食い意地が張っている人は、普段から自己中な行動が多く見られませんか?
どんなに他人が「その食い意地が張った性格を治せ!」と言っても、本人の意思がなければな治らないのが性格です。
このような人とは、上手く距離を取って関わることが必要になりますね。
常にストレスを抱えている
意外かもしれませんが、ストレスを抱えていることが食い意地が張っている原因でもあるんです。
イライラしているとよくそれを抑えようとしてたくさん食べてストレスを発散しているということを聞きますよね。
実はそれは本当で、ストレスを貯めてしまうと空腹感を与えるグレリンというのが多く分泌されてしまう。
ストレスが溜め込めば溜め込むほどこのホルモンも多く分泌されるみたい。
ストレスによる暴飲暴食はちゃんとした理由があるんですね。
引用元:心身健康
何か美味しい物を食べてストレス発散しよー!と思う時は私達にもありますが、これが行き過ぎてしまうと食い意地が張っている状態になりかねません。
食い意地を張らないようにするためにも、ストレスは適度に解消しましょう!
生活環境
食い意地が張っている人は元々節約する家庭環境で育ったとか、生活しているうちに食い意地が張るほど節約しなければならない環境になってしまったとか、それらの生活環境が影響していることがあります。
食べることは人間の欲求の一つなので、ある程度は我慢して抑えることができますが、極限状態になるとそれを抑えることができなくなります。
食い意地が張っていイライラせずに優しく接することができるかもしれませんね。
まとめ
- 我慢できない
- 欲張り
- 自分は楽して得をしたい
- 自己中な性格
- 常にストレスを抱えている
- 生活環境
そして欲求を満たしたいなら、周りに不快感を与えることだけはしないようにしたいですね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
私も相手の食べている物を「味見してもいい?」ともらう癖があるけど、これは治した方がよさそう・・・。