夫が転職ばかりで困る・・・と悩んでいるそこの奥さん!夫がいつ仕事を辞めるかと不安な生活は嫌ですよね?
そこでこちらの記事では
・転職を繰り返さないために夫がすること、妻ができること
以上のことをご紹介しています。
転職を繰り返すにも原因があり、その原因がわかれば改善策も見えてくるはずです!
そして、転職を繰り返さないためには家族の協力も不可欠です!旦那さん一人の責任とは思わずに、家族で解決していきましょう。
もくじ
転職を繰り返す夫の原因とは?

人のせいにする
転職を繰り返す夫・・・もしかしたら、何でも人のせいにしているかもしれません。そして「自分は悪くない」と考えている可能性も!
会社で失敗をして上司に注意されても「自分は悪くない」と思うので、そのうち注意された上司に敵意を感じるようになります。
自分は悪くないのに怒られると腹が立ちますよね。それが積もり積もって「こんな上司とは仕事ができない!辞めてやる!」につながってしまうのです。
『上司に怒られたことを辞める原因にしている=人のせいにしている』、ということですね。
このような人は、注意された部分を治せないので失敗がいつまでも改善されず、どこの職場に行っても同じことを繰り返してしまうでしょう。
自分はもっとできると思い込んでいる
自信満々で入社した会社でも、誰でもいつかは必ず壁にぶち当たります。
難しく解決できない問題に直面した時に、普通の人なら色んな人のサポートをもらって自分で乗り越えて、そうやって少しずつ仕事ができるようになりますよね。
でも、転職を繰り返してしまう人はその壁を見なかったことにしてしまうんです。
そして「この会社は自分に合わない。自分に合う会社なら、もっと自分はできるはず!会社が自分に合っていない。」と解釈して、転職を繰り返していきます。
他人のサポートを受けることを嫌がり、かと言って自分が失敗するのも怖いので、かっこ悪い自分を見せる前にさっさと仕事を辞めて行くのがこのタイプです。
後先を考えない
世の中の多くの旦那さんは、養わなければいけない家族がいれば少しくらい自分が我慢しても、収入のために仕事を続ける人が多いでしょう。
しかし、転職を繰り返す夫というのは、自分のことしか考えません。
例えば、
●「この仕事に就けばかっこよく見られる」という理由で、給料のことも考えずにその仕事に就く
●知り合いに別な仕事を紹介されたからと、今の仕事は辞めてそちらの仕事に就く
などです。
少し考えれば、自分が続けられそうな仕事なのか、どのくらいの給料があれば家族を養っていけるのか、自分のスキルが役に立つ仕事かどうか、などがわかるはずなんです。
でも後先のことを考えずに目先のことしか考えていないので、結局続けられずに転職を繰り返してしまいます。
人間関係がうまく行かない
どんな職場でも必ず人間関係でトラブルを起こしたり人間関係で勝手に悩む人は、転職を繰り返す傾向にあります
私も転職が多い方ですが、上司との意見が合わないと感じて「あーもうこの仕事やめよう!」と自らトラブルを起こしていたように思います・・・。
今思えば、私自身が自分勝手すぎて上司の意見に合わせようとしなかったのが一番いけない原因なのですが(本来なら一番上の人には従わなければいけないのに、自分の意見を主張しすぎていました)・・・。
この考えがあると、どこの職場に行っても「上司と意見が合わない、もうやめよ!」となって転職するのですが、転職先でも結局同じことを繰り返してしまうのです。
向上心がない
向上心がないと「多少つらくても、この職場で頑張っていくんだ!」という気持ちにならず、ちょっとしたトラブルで仕事が嫌になり、すぐに辞めることにつながってしまうんです。
失敗を受け入れらえない人は特に、向上心がない場合が多いと感じますが、自分の失敗を受け入れ、そこから自分は成長したいという気持ちがないと、向上心を持って働くことは難しいでしょう。
どうにかなると思っている
「今ここで辞めてもどうにかなる!」「新しい仕事は見つかってないけど、どうにかなる!」と思ってる人は、仕事を辞めることに躊躇しません。
でもなぜか、このようなタイプに限って次から次へと新しい仕事に就けてしまうのが不思議です・・・。どうにかなるというポジティブな思いが運を高めているのかもしれません!
私の友人(男性、独身)にも転職を繰り返してる人がいます。彼は辞める時は本当に突然で、出勤と同時に「おはようございます!今日で仕事辞めます!」と言い放ち、上司に奥につれていかれたのを見たことがありますが・・・
そんな彼も「どうにかなる」と思っているので突然辞めたくなったら躊躇せずに辞めていきますし、次の仕事もすぐに見つかってしまうので、本当に運がいいのだと思います。
ただこれは、結婚していて養う家族がいるとなると話は違ってきます。
仕事を急に辞めたら収入が途絶えるかもしれない!と家族は不安になりますからね・・・。「どうにかなる」と思っている旦那さんを持つと、奥さんはとても苦労するでしょう(泣)。
このように、転職を繰り返すには色々な原因がありました。
原因がわかっているなら改善策も知りたいですよね?次からは、『転職を繰り返す夫の改善策』をご紹介していきます!
転職を繰り返す夫!改善策とは?

仕事を辞める前に新しい仕事を探してもらう
仕事を辞める前に、せめて収入が途絶えないようにしてもらえたら助かりますよね!そのためには、次の仕事が決まってから辞めてもらうようにしましょう。
次の仕事が見つからなければ今の仕事を辞められないので、その間は一生懸命仕事に取り組むはずです。
どうしても同じところで長く働くことが無理なら、転職を重ねたとしても、収入は安定して入るようにしてもらいましょう。
好きなことをしてもらう
仕事が辛くなって辞めたくなる・・・誰でもこのような経験はあると思います。
このような場合、生活の中心が仕事になっているので、嫌なことを中心に生活していることになります。
なので、生活の中心が仕事だけにならないように、息抜きできることを旦那さんにはしてもらいましょう!
旦那さんの趣味や好きなことを、家に帰ってきた時は思う存分させてあげるのです。
そうすることで心にも余裕が出て、「家族のためにもう少し仕事を頑張ってみよう」と考えてくれるかもしれません。
心に余裕がないと、本心では思ってないことを口走ってしまうことがあります。例えば喧嘩している時とか、思っても見ない暴言を言って相手を傷つけてしまうこと、ありますよね?
それと同じで、心に余裕がなくて「仕事辞めます!」と言ってしまうこともあるので、いつでも心に余裕を持たせてのびのびと仕事ができる環境を家庭内で作ることで、旦那さんも安心するのではないでしょうか?
夫の仕事に協力する
旦那さんの帰りが遅くて「どうしてこんなに遅いの!?」と責めたことはありませんか?
旦那さんが落ち込んでたり悩みがあっても、子育てや家事を優先して話を聞いてあげなかったことはありませんか?
旦那さんの仕事に奥さんが協力的になることで、旦那さんの孤独な気持ちを和らげることができるかもしれません。
また、家族が仕事に協力的だと、旦那さんも仕事がやりやすくなり、辞めたくなっても奥さんに相談することで乗り切れることもあるでしょう。
転職をこれ以上繰り返して欲しくないなら、家族での関りを多く持って、家族で仕事のことについて考えていけると良いですね。
まとめ
- 人のせいにする
- 自分はもっとできると思い込んでいる
- 後先を考えない
- 人間関係がうまく行かない
- 向上心がない
- どうにかなると思っている
- 仕事を辞める前に新しい仕事を探してもらう
- 好きなことをしてもらう
- 夫の仕事に協力する
家族でいる以上、転職は旦那さん一人の問題ではないはずです。
家族で関わることで旦那さんの気持ちも変わるかもしれませんので、家族みんなが安心して過ごせるようになることを願っています!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメントを残す