女性なのに足を大きく開いて座ったり、無駄に声が大きく言葉も汚かったり、他人のことを考えなかったり・・・このようながさつな人があなたの周りにもいませんか?
こちらの記事では、
・がさつな人の特徴
・がさつな人は周りからこんな風に思われている!
・がさつな人が嫌ならなるべく関わらないで方がいい!
以上のことをご紹介しています。
がさつな人は周りを不快にさせますが、その特徴を知っていれば「これはこの人の特徴だから気にしないでおこう」と軽く流せるようになるかもしれませんよ!がさつな人に困っている方、ぜひ読んでみてくださいね。
もくじ
がさつな人の特徴とは?

行動が雑
がさつな人は、行動一つ一つが雑なことが多いです。
例えば大きな音を立てて歩いたり、靴はめちゃくちゃに脱いだまま直さないなど、がさつな人は雑な行動が目立ちます。
他にも、髪の毛を整えないとか、服の乱れがすごかったりしても「この人ってがさつだなぁ」と感じますよね。
人に興味がない
がさつな人は他人に興味がないので、他人のことを思いやるのが苦手です。
例えば、他の人も使う共通のスペースを汚してもそのままにして掃除をしないとか、他人に迷惑が関わることを平気な顔でやる、などです。
職場などにがさつな人がいると周りの人は不快な思いをしますが、全くの他人ではない分、がさつな人を無視をするわけにもいかず、扱いに困りますよね・・・。
めんどくさがる
職場の人へのあいさつ、お礼などの言葉をめんどくさがって端折ってきちんとできない人、また、全くしない人はがさつな人と言えます。
他にも、新しいことを始めてもを中途半端に終わらせてしまったりするのも「がさつな人だなあ」という印象を受けますね。
めんどくさい上に効率よくできないので、仕事や生活ががさつになってしまうのです。
傷つく言葉も平気で言う
他人へ興味がないので、他人がどう感じようが気にしません!なので、傷つく言葉も平気で言ってきます。
例えば、
・「(作ってくれた料理を食べて)料理、得意じゃないんだね」
・「写真写り悪いね」
などです。
でも、こんな風に他人を傷つけてもがさつな人は自覚がないと言いますか・・・悪気がないので、自分の悪い部分を直そうとしないで厄介なのです。
仕事が雑
『がさつな人は行動が雑』ということをすでにご紹介しましたが、行動も雑なら仕事も雑です!
まず、
・期日までに仕事を終わらせることができても修正箇所が多い
・部下に仕事を教えるが、適当過ぎる
などの雑な仕事をすることが特徴です。
せめて報告や相談はしてほしいところですが、人に聞くのがめんどくさいので自分で解決しようとします。すると自己流で仕事をこなしてしまうので間違いも多く、誰かがそのがさつな人の尻拭いをしなければらないので、がさつな人にならないように報告・連絡・相談は大切ですね!
マイペース
がさつな人は他人にペースを合わせることはせず、常にマイペースを貫きます。
普通に生活している分なら、周りに流されることなく自分のペースを守れるのは良いことのように感じますよね。
でもこれが、仕事や学校などの集団行動の場では少し違ってきます。
集団行動の場では周りに合わせることも必要で、それでまとまるからこそ良い結果が出たりもしますが、がさつな人はいつでもマイペースです。
周りの輪を乱してもお構いなしなので、集団行動の場ではちょっぴり浮いた存在になってしまうでしょう。
常識がない
どうしてなのでしょうか・・・がさつな人には常識がない人が多いのです!
仕事中なのに一人でお菓子を食べまくる(しかも一日中)、散らかしても片付けない、ドアを閉める音がいつもうるさい、他人のことを思いやることができない、声がうるさいし言葉遣いも汚いなど、不快に感じることをわざとしているかのようにも感じてしまう、それががさつな人なんです。
これでは思わず「育ちが悪いんだろうな・・・」と考えてしまいますね。
がさつな人の特徴をご紹介してきましたが、がさつな人はどんな風に思われているのでしょうか?(もうだいたい想像できますよね・・・)
次からは、がさつな人の印象をご紹介していきます!
がさつな人の印象とは?

信用できない
『一つ一つの行動や仕事が雑』という特徴があるがさつな人は、「信用できない」と思われています。
仕事の連絡や相談ができない時点で「指示通りのことをしてはくれないだろう」と思われますし、信用しても裏切られる可能性が高いです。
がさつな人は「相手を裏切ってやろう」などとは思っていないでしょうが、仕事の連絡や相談もできずに一人で間違いだらけのことをしていては、信用しようという気にはなりませんよね。
がさつな人は私生活でもそのがさつさを発揮してしまうので、信用して何かを頼まれることはほとんどないでしょう。
大事なものを渡せない
そもそもがさつな人は信用できない部分があるので、大切なものを管理してもらうこともできない、という印象を持つ人がほとんどでしょう。
「信用はできないけど、金庫の鍵は渡しておこう」とはなりませんよね?
がさつにな人に大切な物の管理を任せたら、その大切な物を無くしてしまったり、無くしても「渡されていません」と言うのが想像できます・・・。
がさつな人に大切な物の管理を任せる時は要注意です!
良い印象はない
がさつな人は行動が雑だったり他人を思いやれなかったり、他人が不快と感じることが多いので、残念ですが良い印象はあまり持たれません。
できれば、「関わらないようにしたい」という印象を持たれることの方が多いようです。
でも、がさつな人が自分の行動を改めたりすることはないでしょうから、どんなに不快であってもそれが治ることはない、と思います。
なので、もし側にがさつな人がいて毎日嫌な気分をしている方は、そのがさつな人とはできる限り関わらないようにして、がさつな人にならないように反面教師として接するといいですね。
まとめ
- 行動が雑
- 人に興味がない
- めんどくさがる
- 傷つく言葉も平気で言う
- 仕事が雑
- マイペース
- 常識がない
- 信用できない
- 大事なものを渡せない
- 良い印象はない
男性でも女性でも、がさつな人って良い印象を持たないですよね!
しかも、がさつな人を一度でも「うわっ・・・不快!!」と思ってしまうと、更に意識してしまってますます不快に思うようになるんです。
でもそれはもしかしたら、『自分が物凄く暇でがさつな人を気にしすぎている』だけかもしれません(私は暇になると他人の欠点ばかり見つけて一人でイライラしてます、笑)ので、自分自身で不快な気持ちを作らないようにご注意くださいね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメントを残す