「初めての資格試験、合格したいけど勉強する時間がない・・・」という方や、試験に落ちて「今年こそは受かりたい・・・!」と思いながら勉強ができていない方、資格勉強を効率良くする方法があったら知りたくないですか?
こちらの記事では、
・勉強をするにはとにかく集中力強化がカギとなる!
・仕事をしていても大丈夫!隙間時間を使って無駄なく勉強しよう!
以上のことをご紹介しています。
私も仕事をしながら国家試験に合格した経験があるので、勉強する時間がなかったり、疲れて勉強できない・・・という経験もしてきました。
でも、資格勉強のコツを知って、時間を上手に使えば合格に近づけるはずです!こちらの記事で、資格勉強を始める(している)方のサポートができれば幸いです。
もくじ
資格勉強をする時のコツ!

何のためにするのか
資格試験を何のために受けるのか、何のために資格勉強をするのか。
このことを明確になっているかどうかで、資格試験に受かるかどうかが大きく変わってきます。
この「何のために」が一番大切!と言ってもいいくらいです。
これから資格試験を受ける方は、資格試験を何のために受けるのか、何のために資格勉強をするのかがはっきり決まっていますか?
「何のために」がはっきりしている人は、漫画やアニメや映画の世界でも意思が強いですよね。
みんなの夢を守るため、世界の平和を守るため、あいつを倒すため、海賊王になるため・・・みんな「何のために」が明確です。
資格試験は誰のために、どんな理由で、どんなことをするために受けるのかをしっかり決めてから取り組むと、今後勉強をするモチベーションが下がった時にも、自分で決めた「何のために」がモチベーションを上げてくれるでしょう。
自分の「何のために」がイマイチよくわからないという方には、講演家でもある中村文昭さんの「何のために」という本がおすすめです。
ご自身の体験から「何のために」を見つけるまでが書かれていますが、やる気が出ないとか、何のためにやっているのかわからない方の『自分スイッチ』を入れてくれる本になるでしょう。
資格保持者に勉強法を聞く
何度も同じ資格試験に落ちている方は、自分の勉強方が間違っていたり効率の悪い勉強法をしているなど、勉強方法に問題があるのかもしれません。
その場合は、すでに資格を持っている人か資格試験に合格した人に勉強方法を聞いて、実践してみてください。
資格試験に合格している人は言い換えれば、その資格試験に合格する方法を知っている人ですよね。
今までの勉強法で何度も不合格になっている場合は、合格した人の真似をするのが意外と近道だったりしますよ。
集中力を高める
これから資格勉強するぞ!といざ始めると、5分後にはそのまま寝ている・・・という経験をした方は少なくないはずです。
仕事から帰ってきて勉強なんて、疲れて集中力が続かないのは当然ですよね。
それでも帰宅後に資格勉強をするなら、短時間でしかも集中して一気に資格勉強をすることをおすすめします。
でも、勉強をしようと思って始まり5分で寝てしまうのに、短時間で集中して勉強するってどうやるの・・・?と疑問になりますよね。
それには、集中力を鍛えることが重要なのですが、実は集中力は鍛えて強化することができるんです!
それを教えてくれるのが、メンタリストDaiGoさんの『図解 自分を操る超集中力』という本です。

こちらの本は27万部を超えるベストセラー本だけあって、集中力を鍛えたい方にはおすすめの一冊です。
こちらの本を読んで私が思う、良かったことをご紹介しますね。
・誰でも実践できるわかりやすい解説(オールカラー、図解付き)
・集中力に対しての間違った考えを直せる
・疲れを回復する方法も知ることができ、それを実践することで疲れ知らずな自分になれる!
・集中力を高めればなんだってできる
また集中力を強化すると、仕事をする時にも集中してできるので、短時間で正確な仕事がこなせたりと勉強以外にも集中力の高さは役に立ちます。
ちなみにこちらの本で知りましたが、仕事から帰ると疲れて集中できないと多くの人は思いますが、その疲れって実は『単なる思い込み』なんですって!!
この思い込みを無くすことで、その人本来の力を出すことができるようになるようです。
子供から大人まで使えるこちらの『図解 自分を操る超集中力』を、集中できなくて悩んでいる方全員におすすめします。
生活習慣を見直す

朝は出勤ギリギリまで寝ていて、夜は日付をまたいでから寝る・・・というような夜型の生活をしていませんか?
メンタリストDaiGoさんの『自分を操る超集中力』には、「人生を変えるなら朝30分を自分のために使え」と書かれていますが、脳科学的にも朝の時間帯は、集中力を発揮して勉強や仕事ができる時間とされているんです。
どうしても資格試験に受かりたい方、集中して勉強したい方は、朝5時くらいに起きて出勤前までの時間を資格勉強の時間にしてみてくださいね。
朝の清々しい環境の中だと驚くほど集中して勉強できるので、資格勉強も楽しくなりますよ!
また、朝に勉強する時は、前の日に早く寝てしっかり睡眠をとることも忘れないでくださいね。
家族に協力してもらう
もし一緒に住んでいる家族がいるなら、家族にも協力してもらい、資格勉強ができる環境を整えましょう。
例えば、旦那さんが資格勉強をするなら旦那さんには勉強に集中してもらい、奥さんが試験までの期間は家事をできるだけ負担するとか、奥さんが資格勉強をするなら旦那さんに家事をお願いする、などです。
この場合はよく家族で話し合って、それそれが納得のできる方法で協力しあってくださいね(このことで喧嘩になっては資格勉強どころではないですからね・・・)。
「家族には色々我慢をしてもらってまで、自分のために協力してもらってるんだ」という気持ちが、自分自身のプレッシャーになって勉強も捗るはずです!
毎日継続する
仕事をしながらの資格勉強は、勉強する時間を作るだけでも最初は苦労するはずです。
でも毎日コツコツと勉強を続けることで、自然と資格勉強が習慣化します。
資格試験を何度も落ちている人は、試験の申込みの時に「今年こそは合格する!勉強するぞ!」という気持ちが最高潮になっているので、それ以降その気持ちは下がる一方です。
なので資格勉強と言っても、試験の1週間前に参考書をペラペラめくって終わり、というパターンで不合格になってしまいます。
そうならないために、やる気を常に一定に保ち、試験当日まで気持ちを下げることなく勉強するなら、習慣化するのがベスト!だと考えています。
そのためには、毎日少ない時間でも継続して勉強することです。
例えば、資格試験の不合格通知が来た翌日から、来年の資格試験に向けて一日30分勉強すれば、
・1日30分(0.5時間)×30日=15時間
・15時間×12ヶ月=180時間
となり、受ける資格試験によっては180時間の勉強でも十分合格できる資格はあります!毎日コツコツ資格勉強を継続することで、勉強する辛さも感じることなく試験に合格することができるのではないでしょうか。
ちなみに私が受けた国家資格は、それほど難易度は高くないと言われていますが、落ちる人は毎年半分以上はいるので勉強しないと受からない資格でした。
私は人より3倍くらい努力しないと合格しない人ですが、毎日コツコツ勉強したことで一度で合格できたと思っています!
毎日の積み重ねに勝るものなしですね!
資格勉強には時間の使い方がポイント!

仕事をしながらの資格勉強は、学生時代と比べて勉強する時間がない!!ということが一番の悩みになりますね。
朝から晩まで仕事をして、寝るためだけに家に帰ってきているようなものなのに、いつ勉強すればいいんだ・・・と悩む人はかなり多いはずです!
だからこそ、隙間時間の使い方がポイントになります。
仕事の休み時間やお昼休みの時間を使う
5分や10分と短い時間でも、参考書を開いて少しでも試験内容を頭に叩き込みましょう!短い時間なので集中力も途切れず勉強できます。
通勤時間を使って勉強する
静かな所よりも少し雑音がある場所の方が、集中力が高まることがわかっています。
なので、人が多い場所で勉強することで集中して勉強もでき、大勢の人が集まる試験会場でも緊張しないで試験を受けられる練習にもなります。電車やバスで通勤している方は、少しの時間でも勉強することを意識してやってみましょう。
トイレの時間も有効活用することで無駄な時間を作らない
トイレにスマホを持ち込んでトイレの時間もゲームをやるのが習慣になっている人、いるのではないでしょうか?もしそうなら、トイレの時間もゲームではなく試験勉強の時間に充てることができますね!
でも「そこまでしてやるのは嫌だ・・・」と感じる人には、この方法はおすすめしません。勉強にもストレスは良くありませんからね。
ただし、どうしても資格試験に合格したい人は、この隙間時間にやったことが合否を分けるかもしれないことを、覚えておいてくださいね!
資格勉強も毎日コツコツがとても大事なんです。
まとめ
- 何のためにするのか
- 資格保持者に勉強法を聞く
- 集中力を高める
- 生活習慣を見直す
- 家族に協力してもらう
- 毎日継続する
- 仕事の休み時間やお昼休みの時間を使う
- 通勤時間を使って勉強する
- トイレの時間も有効活用することで無駄な時間を作らない
仕事をしながら資格の勉強も両立させるのは、並大抵のことではありません。
でも、試験に合格した時、自分以上に周んの人が喜んでくれて更に自分も「頑張ってよかった!」と思えますから、「何のために」を明確にして、目標を達成させてくださいね!
皆さんの合格を願っています!
最後まで読んでいただき、ありがとうごいました!
●こちらの記事でご紹介した商品まとめ
コメントを残す