「足がむくんで夕方は足がだるい・・・」という女性の声をよく聞きますが、疲れて帰ってきて自力でむくみを解消するってどうすればいいの!?と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
疲れて帰ってきているのですから、お風呂に入ったらすぐ寝たいはず。でも、そのまま寝たらむくみが解消できずに足は太くなる・・・と無限ループに悩む足のむくみを解消したい女性や、足のむくみで悩んでいる皆さんへ!
こちらの記事では
・疲れているなら機械に頼るのもアリ
・毎日の簡単マッサージと足つツボでむくみ解消
・着圧タイツという便利なむくみ解消アイテム!
以上のことをご紹介しています。
血行が悪く冷え性な私も、足のむくみには長年悩まれてきていますが、これらの方法で足のむくみは改善されてきています!そんな私が試した方法をご紹介していますので、参考に読んでみてくださいね。むくみを解消したら足の太さが全然違ってきますよ!
足のむくみ解消法

エア自転車こぎ
エア自転車こぎとは、仰向けに寝た状態で腰を手で支えてお尻と足を上に持ち上げ、そのまま足をグルグル動かす運動を言います。
下の画像のような体勢で、足を動かすだけの簡単なむくみ取り方法です。まずはやり方をご紹介しますね!
![]()
引用元:エブリ元気
【エア自転車こぎのやり方】
- 床に仰向けになります。硬い床の上では、足を上に持ち上げた時に上半身が滑って安定しなかったり体が痛くなるので、滑らないようにストレッチマットを敷いてやるのがおすすめです!
- お尻と足を上にグッと持ち上げて真っ直ぐ伸ばし、腰を両手で支えます。
- そこから自転車をこぐように足をぐるぐる回していきましょう。
- 10回ほど回したら少し休み、これを3セット繰り返します。
この方法は痩身専門のエステティシャンの方に教えていただき、「とにかく疲れるまでやって!」と指導を受けましたが、いきなり疲れるまでやるとかなり心拍数が上がって辛くなります・・・。
なので、まずは10回×3セットを目安に試してみてくださいね。
このエア自転車こぎは
- 有酸素運動なので、代謝が良くなる
- 下半身を上に持ち上げることで血液の循環が良くなりむくみ解消!
- 太ももの筋肉を使い程よく筋肉をつけることで足が引き締まる
など、むくみ解消以外にも足をスッキリ見せる効果があるので、最低2週間は続けてみてくださいね。
最初は足がパンパンになる感覚があるかもしれませんが、それだけ足の筋肉が使われたという証拠です!続けて行けば代謝も良くなり、むくみにくい足へと変わっていくはずですよ。
リンパマッサージ
足のむくみの原因となる老廃物を流すには、リンパマッサージがおすすめです!
この老廃物が溜まってしまうと、むくみはもちろん、セルライトができて足が太くなったり冷え性やだるさなども引き起こされてしまいます。
そうなる前にリンパマッサージをして、老廃物を流してむくみ知らずな足にしておきたいですよね!
それでは、リンパマッサージの方法をご紹介します。
【リンパマッサージの方法】
- 床に座った状態で行います。
- マッサージがしやすいように、クリームやオイルを塗っておきましょう。(なくても大丈夫ですが、滑りやすくマッサージもやりやすいので、クリームやオイルを塗っておくことをおすすめします!)
- 足の裏を両手で押して刺激します。
- こぶしを作り、その手で指の付け根からかかとまでさすっていきます。
- 片足を立てて、両手で足首から膝の後ろまでさすり上げていきます。
- 膝の後ろから太ももの付け根まで、太ももの打つ側を両手の親指で押していきます、。
- 親指で押した部分を両手でリンパを流すように、太ももの付け根に向かってさすります。
- 反対の足も同じように行いましょう。
このやり方は動画で説明されているので、こちらの動画をぜひ参考にして見てくださいね。マッサージの後は足がポカポカして気持ちがいいですよ!
ツボ押し
足のツボを押すことで、むくみを解消することもできます。
【むくみに効く足のツボ】
- 湧泉(ゆうせん)⇒足の裏の土踏まずの少し上にあるツボ。膀胱と腎臓に効き、排尿を助けてむくみ予防に効果あり。
- 三陰交(さんいんこう)⇒足の内側のくるぶしから手の指4本分上にあるツボ。冷えに効果。
- 足の三里(あしのさんり)⇒足の外側、膝下のくぼみから手の指4本分下にあるツボ。下半身のむくみに効く。
![]()
引用元:Kracie
![]()
引用元:Kracie
それぞれのツボを入浴後やマッサージ後に、ゆっくり3回ずつ押しましょう。リンパマッサージとセットでツボ押しも習慣化して行きたいですね。
フットマッサージャー
フットマッサージャーとは足専用のマッサージ機のことです。
仕事で疲れて帰ってきて、それからお風呂に入ってマッサージやらなにやらやるのは、足のむくみを取るためとはいえ結構大変な作業で逆に疲れることもあります。
足のむくみはその日のうちに取り除くのがベストですが、特に広範囲な足のマッサージを自力で念入りにやるとなると時間もかかるんですよね。
だからと言って、仕事が終わったら毎日マッサージに通うなんて時間にも金銭的にも無理がありますし・・・。
そんな時は、フットマッサージャーに頼るのがおすすめです!
手でマッサージするよりも気軽にできて、何より疲れません(当然ですけどね)!時間や揉み方なども選べる機能が付いている物もあり、時間がない時でも短い時間でしっかりマッサージをしてくれます。
私が実際に使っているのはPanasonicのレッグリフレという足専用のエアーマッサージャーです。

↑こちらは私の持っているレッグリフレです。
レッグリフレは足裏温感機能で足裏を温めることができるので、足先が冷えるということもありません。むしろ、マッサージが終わった後は足全体に軽く汗をかくほどポッカポカになるので、それだけ血の巡りが良くなっていると感じます。
機械でのマッサージはイマイチ信用できない(ちゃんとマッサージしてくれるのか心配)と思っている方もいるかもしれませんが、私の場合は夜にフットマッサージャーを使ってマッサージすると翌朝の足の軽さが全然違うので、きちんとした効果もあるのだと思っています。
誰かに大変な思いをさせずにマッサージをしてもらえるのは至福の時間だな~と私はいつも感じていますので、疲れて帰ってきた足のむくみを簡単に取りたいという方、ぜひフットマッサージャーをおすすめします!
着圧タイツ
着圧タイツとは、足に程よく圧力をかけてリンパを流し、老廃物を流してむくみや足のだるさを解消するのに効果があると言われているタイツです。
着圧タイツは一般的に、足首当たりの圧力が一番高くなっていて、太ももに向かって徐々に圧力が弱くなっている構造をしていて、むくみを解消したいなら20~30hPa(hpaとはヘクトパスカル=圧力の大きさ)と表示されているのがおすすめです!
通常の着圧タイツでは、足首部分が20~30hPa、ふくらはぎ部分が10~20hPa、太もも部分が5~15hPaであれば、効果が期待できるといわれています。医療用の着圧タイツや一部の商品では、足首部分の圧力が30~40hPaのものもありますが、あまり高すぎると逆に血行障害を起こしかねません。
軽いむくみの解消を目的とする場合は足首部分の圧力が15~20hPaほどのものを、むくみがひどい場合や足を酷使して疲れがひどい時などには、20~30hPaほどのものを目安に選ぶようにするといいでしょう。
引用元:mybest
この部分的なhpaの数値の範囲を満たしているのが、スリムウォークの美脚タイツあったか満足ストレスフリーという着圧タイツです。
スリムウォークの美脚タイツあったか満足ストレスフリーはこの数値を満たしているので、むくみ解消に期待ができるという訳です。厚さも120デニールと厚めなので、寒くなる季節はかなり重宝しそうですね!
ただし、人によってはこの圧力が苦しく感じられたりすることもあるので(あまりにも着圧がきついと履く時にも苦労します・・)、履いていて不快感を感じたら使用をやめましょう。
また、タイツは毎日洗濯するものなので、洗濯を繰り返すうちに着圧が緩くなる可能性もあります。伸びるのをできるだけ防ぐために、いくつか購入しておいてローテーションで使用するのもいいかもしれませんね。
まとめ
- エア自転車こぎ
- リンパマッサージ
- ツボ押し
- フットマッサージャー
- 着圧タイツ
足のむくみは、多くの女性の永遠の悩みと言っても過言ではないですね(私もそうです・・・)!
運動やマッサージなどは、毎日継続することで効果が出てきます!ご自分に合った方法で、足のむくみを解消できるといいですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
●こちらの記事でご紹介した商品まとめ
コメントを残す