リセット癖とは、ゲームで負けそうになった時などすぐにリセットボタンを押して一からやり直すように、人間関係をリセットしたくなる癖のことを言います。
この言葉を初めて聞いた時にこう思いました。
「これって昔の私のことじゃん!」
そうなんです!昔の若い頃の私にはリセット癖がありました!
でも今はリセット癖はありませんし、リセットする必要がそもそもありません。
それはどうしてかな?と自己分析をして、改善策としてこちらの記事でご紹介しています。リセット癖に悩む皆さんの助けになれば幸いです!
もくじ
リセット癖を治す方法とは?

距離を置く
リセット癖のある人は、嫌な人や仲が悪くなった人がいると連絡先を消去することでリセットしようとします。
でも、本当に連絡先を消去する程ひどい関係なのでしょうか?消去する前に、一度立ち止まって考えてみてくださいね。
冷静になると思いとどまれますので、消去をする前に、相手の人とはしばらく会わないようにするとか連絡を取らないようにして『距離を置く』方法をとりましょう。
相手も嫌なら連絡を送ってくることはないでしょうし、そんな風に思っていなかったら、そのうち相手から何事もなかったかのように連絡が来るはずですよ。
相手の良いところを見る
相手の嫌なところばかりが見えて「もう嫌い!」となってリセットしてしまう人もいると思います。
それはきっと、相手の悪い部分しか見えていないからリセットしたくなるのです。
どうせリセットしよう思っている相手なら、最後に良い部分を見てあげてはどうでしょうか。
今まで相手にしてきてもらったこと、自分にはない相手の良い性格、見た目の良さ、などです。
良い部分を見つけると「やっぱりあの人、結構いい人かも」と思えてリセットするほどでもないと考えられるはずです。
身勝手になっていないかを考える
リセット癖のあった私は、相当身勝手な性格をしていました。
自分に不利なことがあるとすぐ嫌になっていましたし、「私のことがみんなわかってない!」という被害妄想がひどすぎて、良い人たちとも自ら縁を切ってしまっていたのです。
縁を切るといっても私からの一方的な切り方なので、私に連絡をしてくれようとした人がいても、突然つながらなくなって驚いた人もいるかもしれません。
また、ブロックされたと不快に感じた人もいることでしょう。
私は自分のことしか考えていなかったせいで、良い人たちとの縁を無くしてしまいました。
正直、このことは今でも後悔しています・・・。
後々後悔をしないために、自分のことではなく相手のことを優先的に考えるようにしてみてください。
身勝手な行動は、絶対に後になって自分の首を絞めることになりますから!
深く考えない
人間関係をシンプルに軽く考えると、わざわざ手間をかけてリセットするほどじゃないな、と気づけます。
リセット癖のあった若い頃の私は、人間関係を深く考えすぎていました。
- 友人から傷つくことを言われたら即リセット!
- メールの返事がなかなか来なかったら、相手は私のことが嫌いになったと思い込み即リセット!
- 人間関係がギクシャクしたら携帯電話ごとぶち壊してリセット!
上記のようなことを実際にしていたのですから、本当にヤバい奴です・・・笑えませんよね・・・。
全ては人間関係を複雑に難しく深く考えすぎていたことが原因なのです。
なので、人間関係をシンプルに軽く考えてください。
友人に傷つくことを言われてもいちいち相手にしないで「どうでもいい」と思っておけばいいですし、メールの返事が来なかったら直接連絡をして確かめればいいだけです。
絶対にしてはいけないのが、携帯電話ごとぶち壊してしまうこと(私ぐらいしかやらないのかもしれませんが・・・)!
リセットどころでは済まされませんし、あらゆるところに迷惑をかけることになるかもしれません。
また、手間をかけてリセットすることの方が意外と印象に残ってしまうものです。
リセットしなくても「どうでもいい」「ま、いっか!」と軽く思い、無関心でいることが大切です。
リセット癖のある人の理由とは?

現状から逃げたがる
リセット癖のある人は、その場から逃げたいと思っていることが多いはずです。私もそうでした。
リセットすれば嫌なことから解放されると思っていましたが、結局は逃げても逃げても、同じことが繰り返されてしまうんですよね・・・。
嫌なことからその場は逃げられても、後になってまた試練がやってくるとわかってから、嫌なことも全て受け止めて軽く流すようにしています!
軽く流すことで「大した問題じゃなかったんだ」と気付けるようになり、気持ちも楽になりますよ!
思い込みが激しい
「あの人に嫌われた」とか「あの人は悪い人」だとか、一方的に思い込むことでリセットしたくなってしまいます。
自分で悪い方に思い込むのは絶対に損です!
色々な根拠があってそれが証明されていればいいのですが、単なる思い込みは相手に失礼になるので、思い込んだり疑いすぎるのはあまり良くないですね。
疲れている
リセット癖のある人は相手に嫌われるのを恐れていたり、完璧主義者だったりして普段から自分を追い込んで疲れており、冷静な判断ができていないということもあります。
心が窮屈になっている状態だとネガティブな事しか考えられなくなるので、気持ちに余裕を持たせることやストレス発散をする必要があります。
まとめ
- 距離を置く
- 相手の良いところを見る
- 身勝手になっていないかを考える
- 深く考えない
- 現状から逃げたがる
- 思い込みが激しい
- 疲れている
リセット癖のある人は、「今の現状を何とかしたい!」という前向きな姿勢があると言われていますが、私はそんなことはなくネガティブ一直線でした(笑)!
ただ逃げたい一心でリセットしていましたが、昔のように人間関係を複雑に考ることも今はなくなりましたし、悩むのも面倒なので、人間関係が嫌になっても今なら「ま、いっか!」で済ますことができると思っています。
私のようにリセットを続けると後になって本当に後悔するので、リセットをする時は慎重に行ってくださいね・・・!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
コメントを残す