妄想する癖があり、他のことが集中できなかったりして、妄想する癖に悩んでいませんか?
こちらの記事では
・妄想する人の特徴
・妄想するって良いこと?悪いこと?
私は小さい頃から妄想する癖があり、一人で過ごすことを好んでいたせいもあって、大人になってからも妄想する癖はなくなりませんし、皆さんも妄想は今まで経験があると思います!
悪い妄想はあまりよくありませんが、楽しい妄想なら悪くないのでは?と思っています!そのことについても解説していますので、ぜひ読んでみてくださいね!
もくじ
妄想する癖を治す方法

①人と関わる
いつでもどこでも妄想をしてしまって他のことが手につかないので、妄想する癖をやめたい!という方は、積極的に人と関わるといいでしょう。
人と関わったり人と話をすることで、現実世界に引き戻されます。
自分から人と関わることが重要で、誰かに声をかけられて話をしていると、だんだん相手の話を聞かずに妄想に走ってしまう可能性があります。
そうなる前に、自分から妄想から距離を置くように、色んな人と積極的に話をしていきましょう。
②妄想を現実にする
妄想は現実になる!とわかれば、それは妄想ではなくなります。
普段は誰もが軽い妄想はしているはずです。
お金持ちになりたいとか、宝くじが当たったらあれとこれを買ってみるとか運動ができる妄想とか、好きな人と付き合う妄想など誰もが一度は妄想したことがあるでしょう。
でもこのような妄想は、行動に移すことで実は現実に叶えるられることが多くあります!
お金持ちになりたければお金持ちになる方法を探して実行に移せばいいですし、宝くじが良く当たると言われている販売店で宝くじを買えば、実際に当たるかもしれませんよね。
運動ができるようになりたければ頑張って練習してみたり、好きな人と付き合いたいなら自分を磨いて相手が振り向いてくれるように行動すれば、少しでも可能性は高まります。
妄想を頭の中だけに留めず、実際に行動に移してみましょう。
③暇を作らない
妄想する人は、それだけ妄想する時間があるということです。
妄想する時間を作らせないほど忙しく動いたり、夢中になるものがあれば妄想する暇がなくなるので、妄想もしなくなるはずです。
それ以上に、体を動かしたり何かに夢中になるということは、気がまぎれますよね。
ネガティブなことも考えられないくらい自分の好きなことに夢中になるのは、ストレス発散にもなりますよ。
「夢中になるものがない」という場合は、軽くウォーキングをしてみるとか、緑の多い公園などで森林浴をするのもいつもとは違う刺激を受けて、リフレッシュできるはずです。
ここまで、妄想する癖を治す方法をご紹介してきました。
ところで、妄想が好きな人は妄想をしない人と比べてどのような特徴があるのでしょうか?
次からは、妄想する人の特徴についてご紹介していきます!
妄想する人の特徴

①他のことに興味がない
妄想する人は他のことに興味がなく、現実逃避という形で妄想しています。
妄想する癖のある人は、仕事中であろうと人と会っている時であろうと妄想してしまうのです。
それは仕事にも興味がなく、相手の人にも興味がないことが原因でしょう。
楽しいことや夢中になることを見つけることで妄想する癖を無くし、現実逃避の妄想をやめることができるかもしれませんね。
②常にストレスを抱えている
妄想する癖のある人は、常にストレスを抱えて現実を見るのが嫌になっているかもしれません。
私も仕事で嫌なことがあるとそれを受け入れられずに、上司に暴言を吐いて会社を飛び出して辞める妄想を良くしていました(笑)。
ストレスを抱えたまま妄想するとネガティブな事しか思い浮かばずに、更に嫌な思いをする可能性もあります。
妄想ばかりしているならストレスが溜まっている証拠かもしれませんので、まずはストレス発散をして心に余裕を持たせることが大切です。
③人と関わるのが苦手
妄想する癖のある人は人と関わるのが苦手で、一人行動を好むという特徴もあります。
他の人と話すことが少ないと外部からの刺激がないので、ますます自分の世界にこもってしまうのです。
とは言え、みんなと仲良くする必要はないので、誰か心を許せる人と気軽に話ができる関係を作っておくといいと思います。
④ネガティブ思考
妄想する癖のある人は、ネガティブ思考な傾向があります。
私は以前はかなりネガティブ思考で周りの人が離れて行ってしまうほどでしたので(←ヤバい奴でした)、一人で寂しく生きていく様子を妄想したり、病気で倒れたりする妄想をすることが多くありました。
病気になる妄想はちょっと現実になってしまったのですが・・・その話について知りたい方は、こちらの記事をご覧下さい↓
思いが強いとそれが現実になって自分が大変な思いをすることがあるので、悪い妄想するのはおすすめはできませんね・・・。
妄想する癖のある人の特徴についてご紹介してきましたが、誰もが経験のある妄想は、悪いことなのでしょうか?それとも、良いことなのでしょうか?
次からはその疑問を解説していきます!
妄想するのは悪くない!

妄想するのはダメな事ではないです!むしろ良いことだったりもします。
ポジティブな妄想をしてワクワクしていることはとても良いことですね!
楽しい妄想や、みんなが喜びそうなことなど前向きな妄想は自分を元気にさせますし、実現しやすいはずです。
辛い現実に目をつぶるというよりは、良い妄想をすることでそれをモチベーションにし、現実とも向き合って乗り越えていけるのだと思います!
妄想するのは悪くないといっても、自分や誰かを傷つけたりするような妄想ばかりをしてしまうことは良くありませんし、この場合は病気である可能性もあります。
病気の場合は自分の力ではどうにもならないので、自分や誰かを傷つけたりするような妄想ばかりをしてしまう場合は、早めに専門機関に相談しましょう。
まとめ
- 人と関わる
- 妄想を現実にする
- 暇を作らない
- 妄想する人の特徴
- 他のことに興味がない
- 常にストレスを抱えている
- 人と関わるのが苦手
- ネガティブ思考
- 楽しい妄想や、みんなが喜びそうなことなど前向きな妄想は自分を元気にさせますし、実現しやすい
- 辛い現実に目をつぶるというよりは、良い妄想をすることでそれをモチベーションにし、現実とも向き合って乗り越えていける
- ただし、自分や誰かを傷つけたりするような妄想ばかりをしてしまうことは良くなく、この場合は病気である可能性もあるので注意
私は最近でも妄想はしますが、必ず楽しいことを妄想する癖を付けています。
楽しい妄想をすると気分もいいですし、何よりをそれを現実したいために行動できるのがいいです!
良い妄想は、それに対して努力をすれば現実のものとなりますので、妄想する癖があるならその癖と上手に付き合っていくのもアリかもしれませんね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメントを残す