- 几帳面の語源が気になる!
- 几帳面な人ってどんな人のことなんだろう?
- 几帳面な人にも悪い部分はあるのかな?
こちらの記事では、
・几帳面な人の性格
・几帳面な性格のメリットとデメリット
部屋はキレイにしていますが車の中はごちゃごちゃしてても気にならない私は決して几帳面ではありませんが・・・デメリットがあっても几帳面な人には密かに憧れてしまいます。
それでは早速、几帳面の語源や性格に関してご紹介していきますね!
もくじ
几帳面の語源とは?

引用元:Wikipedia
【几帳(きちょう)】という間仕切りのような家具(平安時代以降に使われていた家具)があり、その柱の表面や角を丸く削って、両面に刻みを付けた面を【几帳面】と言ったそうです。
この部分は丁寧に細かく細工してあることから、物事を隅から隅まできちんと丁寧にこなすという意味のある【几帳面】という言葉の由来になっているそうです。
上の画像の2本の柱に細工がされていたと思うと、相当細かい作業だったのでしょうね。
次からはそんな几帳面な性格の特徴をご紹介していきましょう!
几帳面な性格とは?

こだわりがある
几帳面な人はこだわりの強さがあります。
例えば、本棚の本は大きさの順に並べるとか、形や大きさが揃っていないと気持ち悪いとか、トイレットペーパーはきちんと切れないとダメとか、自分の中で色んな決まりがあるのです。
他人から見れば「そんな細かいことにこだわる必要あるのかな・・・」と思われることも、几帳面な人はこだわってしまいます。
こだわりが強いので時に融通が利かないこともあり、頑固とみられることもあります。
整理整頓が得意
本棚の整理はもちろん、部屋もきちんと整理整頓をするのが得意なのは几帳面な人の性格です。
室内は余計な物は置かないようにしたり、スッキリとまとまっていてしかも使いやすいように整理整頓できます。
会社のデスクの上がごっちゃごちゃになっている人もいますが(←私がそうでした・・・)、デスクの上がきちんと片付けられていたり、書類の整理もできて見出しを付けてファイルに保管できている人は、几帳面な性格をしている証拠ですね。
掃除好き
几帳面な人は掃除が好きです。
時間がないとか限界まで汚くなってから掃除するのではなく、普段から掃除をする習慣が身についているので、キレイな環境にいることを好みます。
また、汚れることを嫌うので、入浴後は毎日洗って水滴を拭き取ったり、台所のシンクもピッカピカにするなどのこだわりもあります。
時間をきっちり守る
几帳面な人は時間をきっちり守ります。
待ち合わせにも、ぴったりの時間で来るか早めに来ては相手を待っているのが几帳面な人です。
時間に遅れることが自分の中で許せませんし、時間内に到着しないことに不安を感じているため、早めの行動をとることが多いでしょう。
また、自分では時間をきっちり守るので、時間にルーズな人が苦手だったりもします。
事前の準備をしっかりやる
几帳面な人は不安や心配を普通の人よりも多く感じているため、事前の準備も入念にしておきます。
翌日着る予定の服や持ち物は前の日にすでに準備を済ませておき、旅に行く時などはその土地の情報を細かく調べたり、体調が悪くなった時のことを考えて常備薬を持っていくなど、いつでも準備万端です。
事前の準備をしっかりする分時間がかかってしまうのですが、不安や心配を取り除くためには必要な事なので苦にならないのでしょう。
ここまで几帳面な人の性格をご紹介していきました。
全体的に【細かい】という印象がありますが、几帳面な人にもメリットとデメリットがあります。
メリットとデメリットのどちらも知っておくことで、就職面接など自己PRとして几帳面な部分をアピールできるかもしれもしれませんし、もしかしたらしない方がいい場合もあることがわかります。
では次から几帳面のメリット・デメリットをご紹介していきますね!
几帳面のメリット・デメリット

【メリット】礼儀正しくきっちりしており、時間や仕事にも正確
几帳面な人は行動や時間にきっちりしており、自分のいる環境も整理整頓されていないと落ち着かない性格をしています。
仕事に対しては、マニュアル通りに行動して提出物は期限内にきっちり提出し、めんどくさがらずに細かい部分まで丁寧に仕上げることができるので、周りからは信頼されて色々な仕事を任されることでしょう。
また、計画通りに物事を進めることができるので、ムダがありません。
礼儀も正しいので、誰と会っても真面目で好印象に見られますね。
【デメリット】相手にも細かさを要求してしまい手を抜かないのでストレスになりやすい
几帳面な人は他の人にも几帳面さを求めてしまうことがあります。
仕事に対してダラダラとめんどくさそうにやっている人のことが許せませんし、時間にルーズな人と一緒にいることに苦痛を感じてしまいます。
また、「自分はこんなに細かい作業をして言るのに、あの人はこんな雑なやり方で合格点をもらえるなんて・・・どういうこと!!?」と他人のやり方を見て自分と比較してしまい、多くのストレスを抱えてしまうのも几帳面な人です。
他にも融通が利かないので、臨機応変に対応するのが難しというデメリットもあります。
まとめ
【几帳(きちょう)】という間仕切りのような家具があり、その柱の表面や角を丸く削って、両面に刻みを付けた面を【几帳面】と言うが、その部分が丁寧に細かく細工してあることからその部分が【几帳面】の語源になっている
- こだわりがある
- 整理整頓が得意
- 掃除好き
- 時間をきっちり守る
- 事前の準備をしっかりやる
【メリット】礼儀正しくきっちりしており、時間や仕事にも正確
【デメリット】相手にも細かさを要求してしまい手を抜かないのでストレスになりやすい
性格が几帳面と聞いて「細かくて融通が利かなそうだな」と感じる人もいるでしょうし、「正確に仕事をこなしてくれて責任感もありそう!」と捉える人もいるでしょう。
人の性格にはメリットもデメリットもあるので、メリットを伸ばせるように行動できるといいですね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメントを残す