「ブツブツ独り言がうるさい人がいてストレスになっている」「独り言がうるさい人が許せない!何とかしたい!」という独り言がうるさい人に困っている方へ!
こちらの記事では、
・独り言がうるさい人への対処法
・独り言によっては病気の可能性があるんです!
独り言を言う人にも色んな心理があり、中にはかまってアピールでわざと独り言をうるさく言う人もいるんですよ!
そんな人にも対処法がありますので、ぜひ読んでみてくださいね!
もくじ
独り言がうるさい人の心理とは?

安心させている
ブツブツと独り言がうるさい人が近くにいると気になりますが、自分を安心させるために独り言を言っている場合があります。
例えば家の戸締りをする時、「窓の鍵はー・・・うん、閉まってる。ガスの元栓も締まってるな、よし、大丈夫だ」みたいに、声に出して確認することがあります。
独り言がうるさい人もこれと同じように、声に出してブツブツ言うことで自分に言い聞かせて安心させているのです。
口に出すことで考えをまとめている
悩み事をしている時にブツブツと独り言を言う人もいますが、この場合は口に出すことで自分の考えをまとめています。
周りからするとそのブツブツ言う独り言が耳障りですが、本人は至ってまじめで、頭の中で考えていることをわざと口に出して整理しているのです。
私も作業中にブツブツ言っている時がありますが、考えがまとまりますし、効率よく作業を進めることもできますよ(ただし、誰もいない時に限りますけどね・・・)。
ストレスが溜まっている
ストレスが溜まっていると、そのストレスを吐き出すために独り言を言う場合があります。
不安な気持ちや心配な気持ちを声に出して言うことで、ストレス解消になることもあるようです。
不安な気持ちや心配な気持ちを口に出すことでストレス解消をして、穏やかな気持ちでいられるように調整しているとも言えますね。
アピールしている
周りに人がいる中で独り言がうるさい人は、自分自身を周りにアピールしています。
というのも、独り言がうるさい人は寂しがりやな特徴があり、誰かに構ってもらいたい心理があります。
周りにアピールするのも、仲間に入れて欲しいという思いがあるからなのです。
でも、自分からそのことを直接言えないので、独り言という手段を使って表しているのですね。
自分の世界に入って周りが見えていない
独り言がうるさい人は、自分の世界に集中していて周りが見えていないため、自分が独り言を言っていることさえ気づいていない場合があります。
周りの人が声をかけても気づかないくらい、自分の世界に入り込んで集中している人っていますよね。
このようなタイプは、集中しながら自分の考えを整理したり確認のために独り言を言ってしまうのですが、周りの人からするといつまでも続く独り言に苦痛を感じてしまうので、少し迷惑になってしまいますね・・・。
助けを求めているけど頼れない
ブツブツと独り言を言って周りに助けを求めている場合もあります。
例えば、パソコンをいじっていて調子が悪くなった時に「あれ?どうなった?・・・ここをこうして・・・あれ?つかない?おかしいなー」などと延々と言っている人もいますが、これは明らかに誰か助けてアピールをしています。
素直に「パソコンの調子がおかしいから誰か助けてほしい」と言えばいのですが、プライドが高かったり人に頼むことが苦手な人は、独り言をうるさく言うことで周りに助けを求めるのです。
素直に言えばすぐに解決することなのに、独り言でアピールされても困ってしまうのが現状ですね・・・。
このような独り言のうるさい人にはどのように対応すればいいのか、次からご紹介していきます!
独り言がうるさい人への対処法は?

Processed with VSCO with hb2 preset
無視する
独り言がうるさい人には無視をする!これが一番シンプルですぐにできる対処法です。
うるさい独り言は嫌でも耳に入ってきてしまうのですが、周りに対する助けてアピールがひどくても、かまってアピールが伝わってきても、所詮は独り言なので聞いていないことにして無視をしましょう。
独り言に対して応答してしまうと面倒なことにもなりかねませんので、無視をしてそっとしておくのが一番なのではないでしょうか。
気づかせてあげる
「独り言出てるよ!」と、独り言がうるさいことを本人に直接言って黙らせるのも一つの方法です。
わざと独り言を言っている人もいますが、無意識に独り言が出てしまっている人もいます。
どちらにしても独り言がうるさいことは、周りの人には耳障りで集中力が続かなかったりして、良い影響を与えません。
独り言がうるさいことを、言葉を選んで相手に伝えることで気づかせてあげましょう。
音を鳴らして独り言を打ち消す
独り言がうるさくてどうしようもない時は、他の音を鳴らして独り言を打ち消しましょう。
音楽を鳴らせる環境だったら音楽を大きめにかけたりテレビを付けたりすれば、耳障りな独り言は紛れるはずです。
また、そのような音があれば、わざと独り言を言う人は気まずいことに気づいて独り言を辞めてくれるかもしれません。
病気の可能性がある独り言とは?

独り言を言うくらいは誰もが少しくらいは経験があると思います。
しかし中には、病気の可能性がある独り言というのがあります。
例えば、
- 怒鳴ったりして怒り口調
- 明らかに誰かと会話をしているような口調
- 壁やカーテンに向かって話しかけている
- 自害、他害発言のある独り言
- 突然大笑いする
うつ病や統合失調症などの病気やその他の障害も疑われますので、普通の独り言ではないと感じたら、専門機関に相談して早めの対応をしましょう。
まとめ
- 安心させている
- 口に出すことで考えをまとめている
- ストレスが溜まっている
- アピールしている
- 自分の世界に入って周りが見えていない
- 助けを求めているけど頼れない
- 無視する
- 気づかせてあげる
- 音を鳴らして独り言を打ち消す
- 怒鳴ったりして怒り口調
- 明らかに誰かと会話をしているような口調
- 壁やカーテンに向かって話しかけている
- 自害、他害発言のある独り言
- 突然大笑いする
このような独り言は、うつ病や統合失調症などの病気が疑われるので注意
他人の独り言は思った以上に不快に感じるものですよね。
私もつい独り言を言ってしまいますが、他の人がいる時には言わないように意識しています。
自分のモチベーションを上げるためや勇気づける独り言は良いかもしれませんが、意味のない独り言を人前で延々に言い続けることはしないように注意したいですね・・・!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメントを残す