- いつも周りに迷惑をかけてるのに、こりない人
- 「反省してます」と言いながら同じ失敗を繰り返す人
- 「反省してるの!?」と聞くと逆ギレする人
このような反省しない人があなたの周りにもいませんか??
こちらの記事では、反省しない人の特徴と、反省しない人の対処法(接し方)をご紹介しています!
反省しない人は、悪いことをしても自分で悪いと思っていないんですよね・・・。
なぜ反省しないのか、というところも織り交ぜて書いていますので、ぜひ読んでみてくださいね。
もくじ
反省しない人の特徴とは?

自分が悪いと思ってない
反省しない人は、自分が悪いことをしたという自覚がありません。
例えば、彼女がいながら浮気をしてしまった男性は、浮気をしたことを彼女に怒られ、その時は許してもらえましたがまた浮気を繰り返してしまいました。
このような状況を見ると「彼氏は全然反省してないじゃん!」と思う訳ですが、彼氏からすれば反省しないのは当然のことなのです。
なぜなら、『浮気が悪いことであるという自覚がないから』です!
このような場合は「悪いことと知りながらつい魔が差して・・・」という感じではなく、浮気しても仕方のないことだから、と彼氏は考えていることでしょう。
変に楽観的
反省しない人は、変に楽観的な特徴があります。
普通の楽観的ではなく『変に楽観的』なので、変にポジティブな考えをしてしまうのです。
例えば、会社で遅刻ばかりしている人で、何度注意しても遅刻が治りらないという場合は、「遅刻しても命がなくなる訳じゃないし~」と変にポジティブな考えをしている場合があります。
確かに、遅刻しても命はなくならないでしょうが・・・物事を軽く考えているので罪の意識は一つもなく、平気で遅刻してくるのです。
プライドが高い
反省しない人は、プライドが高いという特徴もあります。
失敗をしてもプライドが高い人は、それを失敗であると自分で認めたがりません。
プライドが高いので、「私がそんな失敗をするわけない!」と感じており、反省をすればその失敗を認めることになるので反省はせず、間違いや失敗も認めないのです。
許してもらえると思っている
一応は反省の態度を示しても、「次も許してもらえるから大丈夫~」と思っていて本当は反省する気のない人もいます。
浮気を何度も繰り返す彼氏も、「次もどうせ許してもらえる」と軽い気持ちと甘えから何度も浮気をして、彼女を不快な気持ちにさせているのです。
このようなタイプは、仕事でミスをしても「次もまた許してもらえるだろう」という気持ちから、同じ間違いを何度も繰り返してしまうはずです。
身勝手
何度も浮気を繰り返す彼氏もそうですが、反省をしない人は身勝手という特徴もあります。
浮気をしてしまう彼氏は、彼女を毎回悲しませているのに自分の快楽を優先して身勝手な行動をしている、と言えますよね。
また、仕事で同じ過ちを繰り返して反省しない人も、自分が過ちを繰り返すことで周りの人に迷惑がかかることを一切考えていないのです。
反省しない人は、いつでも「自分さえよければいい」と考えている特徴があります。
ここまで、反省しない人の特徴をご紹介してきましたが、周りに反省しない人がいると何だか頭にくることもありますよね。
「こっちは真面目にやってるのに反省もしないで・・・なんなの、あの人!」と感じることもあると思います。
そんな反省しない人にはどのように接すればいいのでしょうか?
次から、反省しない人への接し方をご紹介していきますね!
反省しない人への接し方

Person writing in a note book
事務的に接する
反省しない人にはつい感情的になって注意してしまったり、怒ってしまったりしてしまいます。
例えば、何度も遅刻を繰り返すのに反省しない人が、長時間遅刻しておいて自分達と同じ給料をもらってると思うと腹が立ちますよね。
でも、そのような人に「なんで遅刻するの?悪いと思わないの!?」といくら注意しても、反省しない人の心には響かないのです。
なぜなら、悪いと思っていないからです。
ならば、事務的に対応するしかありません。
例えば、遅刻している人のことを上司に報告し、遅刻にはペナルティを課すようにしてもらうとか、基本的なルールを再度説明してもらうなどです。
いくら言っても治らない人は、その環境には合っていない人でしょうから、そうなれば自ら消えて行ってくれます。
反省しない人のことばかりに注目せずに、事務的に対応してストレスを軽減していきましょう。
一人に任せない
反省しない人に何かを任せると、必ず失敗するのにその反省もしないので、注意をしたり指導をしたりで時間も労力もムダになっている気がする・・・と悩んでいる方!
そんな時は、反省しない人だけに物事を任せないで、周りの人たちで協力して行っていきましょう。
仕事で同じ失敗を繰り返すなら、その仕事は他の人にも手伝ってもらったり分担するなりして、同じ失敗をしないようにさせるとか。
それでも失敗をして、自分のしたことが周りの人に直接影響を及ぼすことがわかると、「自分のしたことで周りに迷惑をかけている」ということを自覚して、反省するようになるはずです。
改善すべき点を考えてもらう
反省しない人は、他人から「反省しなさい!」と言われても何をどう反省するのかがわかっていません。
なので、同じミスを繰り返さないようにするためにはどうしたらいいか、本人に考えてもらいそれを実行してもらいましょう。
反省とは【自分の行動を振り返り、良くなかった部分を治そうとすること】という意味があります。
自分の行動がどうだったのか、それに対しての行動をどうすればいいのかを考えてもらうことで、それがそのまま「反省する」という行動につながりますよ。
まとめ
- 自分が悪いと思ってない
- 変に楽観的
- プライドが高い
- 許してもらえると思っている
- 身勝手
- 事務的に接する
- 一人に任せない
- 改善すべき点を考えてもらう
時間に縛られない環境で育っていれば、仕事でも時間がルーズになり、平気で遅刻をしてくるでしょう。
その場のルールやモラルを最低限守れず、それを毎回繰り返していれば『反省しない人』と言われても仕方がないですよね。
とは言っても、ルールやモラルを守ることは必要です!反省しない人にならないように気を付けましょうね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました
コメントを残す