- 投げやりになって、どうでもよくなっていませんか?
- いつも投げやりになってしまうことが嫌になっていませんか?
このような投げやりになってしまっている方には、こちらの記事をご紹介します!
こちらの記事では
- 投げやりになった時の対処法
- 投げやりになる原因とは?
私も投げやりになり先日も3日くらい何もしない日がありましたが・・・泣いたり寝たり誰かに話をすることで投げやりな気持ちを切り替えることができました!
いつも投げやりになっちゃう自分を治したい!と思っている方、ぜひ読んでみてくださいね。
もくじ
投げやりになった時の対処法とは?

①話を聞いてもらう
投げやりになってしまう原因には色々あると思いますが、誰かに話を聞いてもらうことで自分の気持ちに整理がつけられたり、冷静になれたりします。
この場合、『話をきちんと聞いてくれる人』をできるだけ選ぶようにしてくださいね。
話もろくに聞かずに「あ~わかるわかる!」と口を挟んでくる人や、「それはあなたが悪いよ!」と誰が悪いとかいいとかを決めてくる人に話をすると、ますます投げやりになる可能性があります。
傾聴ができる人に話を聞いてもらい、冷静になることが重要です。
ちなみに私も投げやりになった時には、第三者の目線で話を聞いてくれる人に話をするようにしていますよ。
一人で考え込んでいるよりもずっと早く気持ちが軽くなりますし、前に進むことができます。
②とことん泣く
私は投げやりになった時、一日中泣いています(笑)。
私がいなくなった時のことを考えたり、ネットで自分を追い込んで身体的にも深い傷を負った人の話を読んで泣いたり、とにかく一日中泣いて過ごします。
全てが嫌になって泣くことしかできないのです。
投げやりになるということはストレスが溜まっている証拠ですから、涙を流してストレスを解消させるのも良い方法ですよ。
※私がうつ病になった時の記事をご紹介しておきます(今は元気です!)。興味のある方は、よろしければご覧下さいね↓
とことん好きなことをする
投げやりになった時は嫌なことは置いておいて、自分の好きなことをとことん楽しみましょう!
誰かと話をするのも良し、漫画やアニメを見るのも良し、食べたり寝たりするのも良し!
自分の好きなことをすれば、無理やりでも気分を切り替えることができます。
投げやりというネガティブな感情から離れて、ひとまず落ち着くことが大切です。
私はネットで芸人さんのネタやおもしろ動画をひたすら見て気持ちを切り替える時もあるんですが、この方法、意外と効果的なのでおすすめですよ!
④好きな物を食べる
お腹が空いていたり何も食べていない状態だと、冷静な判断ができないと言われています。
空腹だと、物事を冷静に考えることに体のエネルギーを使えないので、ますます「もうどうでもいいや!」と投げやりになってしまうのです。
仕事をする時やスポーツをする時にも、食事をしていないと十分なパフォーマンスができないことが多いですね。
投げやりになっている時はまずは何か食べる!
食欲がなくても、何か口に入れると気分も違いますし、食べているうちに食欲が湧いてくるかもしれません。
投げやりになっている時こそ、好きな物を食べて体のエネルギーを補給しましょう。
⑤寝る
投げやりになっている気持ちを切り替えるのに、寝るのも良い方法ですよ。
寝ることで疲労回復効果やストレス解消効果が期待できます。
怒りや悲しみが大きいと寝るに寝れないこともありますが、そんな時は一度大泣きすることもおすすめします。
たくさん泣けばそのうち疲れて寝てしまいますはずですよ。
寝ると気持ちは少しでも冷静になりますから、投げやりになってどうしようもない時は何もしないで寝てしまいましょう。
ここまで、投げやりになってしまった時の対処法をご紹介しました。
投げやりになったことがない人がいれば弟子になりたいくらいですが・・・、投げやりなるにはそれぞれ理由がありますよね。
そんな投げやりになる原因を次からご紹介していきます!
投げやりになる原因とは?

家族や恋人とうまく行かない
母親や父親に怒られたとか、旦那さんや奥さんと小さいことで喧嘩をしてしまったとか、恋人と気持ちがすれ違ってしまったとか・・・身近な人間関係でうまく行かないと、人は投げやりになります。
私も今まで悩んできた多くのことは人間関係ですが、身近な人と関係がうまく行かないと、日常生活や仕事にまで支障をきたすことがあります。
そのためにも、早めに気持ちを切り替えたいですね。
仕事でうまく行かない
仕事でつまづいたり、上司に怒られてばかりだったり、周りの誰も協力してくれなかったりすると「うまく行ってないな・・・」と感じますよね。
でもすぐに仕事は辞められるものでもなく、生活するためには仕事をするしかないのでどうにもできなくなり、パニックに陥って投げやりになってしまうのです。
ダメな時は自分ひとりで問題を抱え込まずに、他の人を頼ることも必要ですね。
失敗が続く
身近な人との人間関係がうまく行かない、仕事もうまく行かない、ダイエットも続かない、出費がかさむ・・・こんな状態が続いたら多くの人が投げやりになると思います。
私も投げやりになる時はいつも「なんで失敗ばかりでうまく行かないんだー(泣)!!」という時が多いです。
でも、こういうことを感じるのは疲れているからです。
失敗ばかりが続くということは、「少し休みなよ」という体からの合図なのかなと個人的には思います。
私も先日「もういいや!」と思いきり投げやり(ほとんど自暴自棄)になりまして、3日くらい何もしませんでした。
泣いて寝るだけの日々を送りました。
そして傾聴のできる人に思いを伝えたら気持ちも切り替わって、見事復活しましたよ!
投げやりになる人は疲れている傾向にあります。
少し休んで冷静になってみると、実は一つひとつ解決していけばどうってことないことがほとんどです。
投げやりになって何もかもめちゃくちゃにする前に、一息ついて休んでくださいね。
まとめ
- 話を聞いてもらう
- とことん泣く
- とことん好きなことをする
- 好きな物を食べる
- 寝る
- 家族や恋人とうまく行かない
- 仕事でうまく行かない
- 失敗が続く
まさに私がそれでした!
でも、それはストレスが溜まっていたり疲れて冷静な判断ができていないだけです。
心身ともに休むことって本当に本当に大事ですよ!!
投げやりになってしまっている皆さんが少しでも気持ちを休めることができて、悩みが解消されることを願っています。
最後まで読んでいただき、ありがとうごさいました!
コメントを残す